シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語BⅡ(4)(へ) | 2024 | 後期 | 金4 | 学部間共通科目 | 内田 奈実 | ウチダ ナミ | 2年次配当 | 1 |
履修条件・関連科目等
外国人留学生対象の自動登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
当該クラスは語彙、文法、表現などを磨くとともに、学生自身も日本語により、過不足なく自分の考えや意見を表明できるようになることを目指しています。授業の内容は大きく二つの側面に分けられます。一つは日本語を正確に書く技術を身につけ、論文やレポートを日本語で書けるようになることです。しかしながら、文章を書くと言うことは自己の表現手段の一つですから、独創的な文章が書けるようになることもこの授業の大切な目的の一つです。 最終的にこの授業ではレポートを書き、プレゼンテーションを行います。
科目目的
この科目の学習を通じて学生が日本語による記述に熟達し、論文やレポート作成にあたって論理的な文章が書けるようになることを目的としています。同時に自己表現の一環としていろいろなジャンルの文体に接し、独創的な文章を書く技術も習得します。
到達目標
到達目標は論理的で説得力のある文章が書けるようになること、並びにレポートを書くだけでなく、口頭表現もできるようにすることです。
授業計画と内容
1回目 オリエンテーション及び書く力の確認
2回目 文の基本(自動詞と受け身、助詞「は」と「が」、名詞文など)
3回目 分類、定義
4回目 比較、対照
5回目 因果関係
6回目 引用、意見と根拠
7回目 レポート作成の流れ、資料の扱い、テーマ大枠、資料集め
8回目 資料集めや整理
9回目 アウトラインの作成
10回目 原稿の作成
11回目 原稿の見直し
12回目 レポート仕上げ
13回目 プレゼンテーション準備
14回目 プレゼンテーション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 課題提出 |
平常点 | 20 | 平常点 |
その他 | 30 | プレゼンテーション |
成績評価の方法・基準(備考)
学生は単位取得のためには70%以上の出席が必要です。
また、課題は毎回提出してください。期末試験は特に行わない予定ですが、最後のプレゼンテーションはしなければなりません。その際、原稿を読まずに口頭で行うこと。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
資料はクラスで配布、あるいはmanabaにアップします。
また、場合によってはテキストを購入してもらうこともあります。(1回目の授業で指示)