シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刑事訴訟法 | 2024 | 秋学期複数 | 他 | 法学部 | 柳川 重規 | ヤナガワ シゲキ | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-CR3-003L
履修条件・関連科目等
憲法、刑法を既に履修していることが望ましい。
犯罪学、刑事政策、社会安全政策論を並行履修することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
「授業計画と内容」で示した内容に沿って講義を行う。
オンデマンド形式と対面形式を組み合わせて行う。
科目目的
刑事手続上の原理、原則について基本的な理解を得ること、及び、刑事手続の実際の運用のあり方とその問題点を知り、問題の解決策の検討を行えるようになること。
到達目標
刑事手続上の判例・学説について基本的な理解を得ること。刑事手続問題について、自身が妥当と考える問題の解決策の提示を行えるようになること。
授業計画と内容
オンデマンド
1. 刑事手続の概略と基本原理
2. 逮捕・勾留、捜索・押収 その1 実体要件と手続要件
3. 逮捕・勾留、捜索・押収 その2 令状要件の例外
4. 検証、鑑定、通信傍受等
5. 被疑者取調べ、捜査段階の弁護権
6 強制捜査と任意捜査
7. 公訴
8. 公判の原則
9. 訴因制度
10. 証拠法の一般原則、挙証責任の転換と推定
11. 自白法則、補強法則
12. 伝聞法則
13. 違法収集証拠排除法則
14. 裁判の効力・二重危険禁止、上訴、再審
対面
15. 刑事手続の全体像
16. 逮捕・勾留、捜索・押収の要件
17. 別件逮捕、準現行犯逮捕、逮捕に伴う捜索・押収
18. 令状による搜索が許される範囲
19. 緊急捜索・押収、逮捕に伴う捜索・押収
20. 接見交通権
21. 職務質問のための停止、留め置き、所持品検査
22. 写真・ビデオ撮影、位置情報の取得
23. 訴因の特定、訴因変更の要否
24. 訴因変更の可否、訴因変更命令
25. 自白をめぐる諸問題
26.非伝聞、実況見分調書の証拠能力
27.違法収集証拠排除法則
28.総括(対面)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストの該当箇所を事前によく読んでおくこと。レジュメに目を通しておくこと。授業で触れた判例に関する『刑事訴訟法基本判例解説』(信山社)等の記述を読み復習すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 刑事手続上の原理、原則について基本的な理解を得られているか。重要判例を理解しているか。手続の実際の運用の問題点を把握しているか。問題の解決策の検討を、刑事手続上の原理、原則に遡って行えているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(テキスト)
特に指定しない。
(参 考 書)
椎橋隆幸・柳川重規編『刑事訴訟法基本判例解説』信山社 2,800
椎橋隆幸編『プライマリー 刑事訴訟法[第6版]』不磨書房 2,900