シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語AⅠ | 2024 | 前期 | 月4 | 理工学部 | 星 健一 | ホシ ケンイチ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-CH1-FZ09
履修条件・関連科目等
授業中の録音、撮影は禁止。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テキストの文を正確に音読し解釈できるよう授業を進める。とりわけテキストを自然な流れで読めるよう反復して音読しつつ、文の解釈に必要な文法や語彙の知識を蓄積し、解釈や作文の力の基礎を築くことができるようにする。なお、必要に応じ中国の事情などにも触れる。
科目目的
言語はコミュニケーションツールであり、また、語彙、文法などの知識が不可欠であることから、学位授与の方針で示す「コミュニケーション能力」「知識獲得力」「組織的行動能力」「多様性創発力」を修得することを目的としている。
到達目標
中国語の初歩を学ぶ。まずピンイン表記と発音を学び、次いで中国語の文章の正確な解釈に留意しつつ例文を正しく音読できるようにする。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス:授業、試験、評価に関する説明。発音:声調、単母音を学ぶ。
第2回 発音:子音を学ぶ。
第3回 二重母音、三重母音、鼻音で終わる複母音を学ぶ。
第4回 軽声、r化音、r化母音、声調変化を学ぶ。
第5回 第一課:"是""不""ma(口+馬)""的"の用法を学ぶ。
第6回 第二課:"是"の反復疑問文、"有"と"没"の用法、"有"の反復疑問文、副詞"都"を学ぶ。
第7回 第三課:動詞述語文、目的語、"shenme"、副詞"也"を学ぶ。
第8回 第四課:形容詞述語文、形容詞の反復疑問文、疑問詞疑問文、動詞の重ね型を学ぶ。
第9回 第五課:"有"で存在を表わす文、"在"で存在を表わす文、量詞を学ぶ。
第10回 第六課:介詞、"ne(口+尼)"を使う疑問文、選択疑問文、願望、義務などを表わす助動詞を学ぶ。
第11回 第七課:動詞に"了"のつく文、文末に"了"のつく文、疑問を表わす"多"を学ぶ。
第12回 第八課:進行を表わす「"在"+動詞」、持続を表す「動詞+"着"」、存現文、助動詞"能""会""可以"を学ぶ。
第13回 第八課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第14回 到達度の確認とまとめを行う。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
語学学習は積み重ねであるので、毎回の授業ごとに文法、語彙を中心に復習をすること。また、予習では、次回授業で扱う部分について音読できるようにしておくこと。毎回予習復習あわせて1時間かけることが望ましい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 中国語の既習事項の理解度を評価する。 |
平常点 | 30 | 授業に関する状況(発言を求められた際などに自分の言葉でしっかり伝えることができる能力、ルールを守って学ぶ態度等)を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
確認された出席回数が10回に達しない者は単位を取得できない。
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
特定のフィードバックは⾏っていないが、授業時間内に理解が進むよう⼯夫している 。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
➀守屋宏則 / 柴森
②『聞く・話す フォーアップ初級中国語 <CD付>』
③同学社、1999年、東京。
➆ISBN:978-4-8102-0184-0
その他特記事項
初回授業について:ガイダンスについて確認したいことがあれば質問も受け付けるので必ず出席すること。万一欠席した場合は必ず理由を後日申し出ること。