シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語科教育法3 | 2024 | 前期 | 水4 | 教職 | 古賀 裕子 | コガ ユウコ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC3-A225
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
指導目標に合った指導法と評価法について、授業観察や模擬授業を通して学ぶ。
科目目的
この科目は、教職課程において各教科の指導法に位置付けられており、当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計(情報通信技術の活用を含む)を行う方法を身に付けることを目的とします。
到達目標
授業を立案するための方法論の理解と実践的技能の獲得(目標、教授法、評価法)
授業計画と内容
第1回:主な外国語指導法とその背景にある考え方
第2回:学習到達目標と観点別学習状況の評価、評価の種類、評価と評定の関係
第3回:「聞くこと」「読むこと」「わかること」「伝えること」の指導:
補助教材、ICT、情報通信技術の活用
第4回:「聞くこと」の指導(1)授業映像を用いた教室活動の分析と計画、The direct method
第5回:「聞くこと」の指導(2)教室活動の実際:模擬授業による教室活動の展開
第6回:「読むこと」の指導(1)授業映像を用いた教室活動の分析と計画
第7回:「読むこと」の指導(2)教室活動の実際:模擬授業による教室活動の展開
第8回:「話すこと(やりとり)」の指導(1):「意味のあるやり取り」と「機械的なやり取り」
CLT, フォーカスオンフォーム, task-based language teaching
第9回:「話すこと(やりとり)」の指導(2):教室活動のマネジメント、評価、フィードバック、ファシリテーション
第10回:「話すこと(発表)」「発表を聞くこと」の指導(1):発表の準備、情報通信技術の活用、発表の聞き方
第11回:「話すこと(発表)」「発表を聞くこと」の指導(2):模擬授業による教室活動、フィードバックと評価
第12回:「書くこと」の指導:何のために、いつ何をどう書かせるか。プロセスライティングの考え方
第13回:統合的言語活動、タスクの作り方
第14回:まとめと振り返り
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | エッセイ、指導案 |
平常点 | 25 | クラス内、オンライン上での意見交換 |
その他 | 25 | 模擬授業 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Manaba、Google drive、 Zoom などを使用し、様々な理由で対面授業に参加できない場合でもオンライン環境で参加できるようにします。可能であれば、電子黒板、デジタル教材も使用します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
JACET教育問題研究会 「行動志向の英語科教育の基礎と実践」三修社
中学校学習指導要領解説 外国語編
高等学校学習指導要領解説 外国語編
【参考書・参考資料等】
Larsen-Freeman, Diane. Techniques and Principles in Language Teaching. Oxford.