シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法曹演習 | 2024 | 秋学期複数隔週開講 | 土1,土2 | 法学部 | 佐藤 智香 | サトウ チカ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA1-003S
履修条件・関連科目等
勉強しようという意欲のある人。自分の頭で考えて発言できる人。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1.ゼミ員をグループ分けして事例問題を割当てます。各グループが割当てられた問題について、レジュメを作成し、ゼミで報告していただきます。その後全員で討論したいと思います。
2.実務について事例問題と関連する範囲でできる限り解説したいと思います。また、できれば法廷傍聴(刑事法廷)や刑務所見学も行いたいと考えています。
科目目的
民法の判例や事例問題を通して、民法の条文の読み方、法的思考力をつけていただきたいと考えています。
到達目標
法的思考力を身につけ、自らの考えを論理的に説明できるようになること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 事例問題(意思能力・行為能力)
第3回 事例問題(行為能力)
第4回 事例問題(公序良俗)
第5回 事例問題(通謀虚偽表示)
第6回 事例問題(意思表示)
第7回 事例問題(錯誤・詐欺)
第8回 事例問題(代理)
第9回 事例問題(自己契約・双方代理・代理権限濫用)
第10回 事例問題(表見代理)
第11回 事例問題(取得時効)
第12回 事例問題(消滅時効)
第13回 事例問題(権利濫用・権利能力なき社団)
第14回 総括・まとめ(法律解釈について)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業前に該当問題について予習をして出席すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席回数、発言の回数、発言内容。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
「その他特記事項」欄の自己紹介に記載した内容の弁護士業務を行っています。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
弁護士としての職務経験を踏まえ演習問題と関連する実務の状況をお話しします。
テキスト・参考文献等
各自の基本書等
その他特記事項
略 歴
昭和63年3月 中央大学法学部法律学科卒業
平成6年10月 司法試験合格
平成9年4月 弁護士登録(東京弁護士会)
現在 ソフィア法律事務所 所属
自己紹介
一般民事、金融、地方公共団体からの相談、家事事件等の業務を中心にしています。また、国立研究開発法人等の監事や紛争解決機関の委員もしています。
私が大学の時に所属していたゼミでは、勉強もしましたが、ゼミを通してたくさんのよい友人を作ることができ、そのときの友人とは今もお付き合いがあります。
学生の皆さんには、ゼミを通して民法の力をつけ、よい友人を作っていただきたいと思います。