シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 月5 | 経済学部 | 阿部 正浩 | アベ マサヒロ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
<選考方法>
「自分の過去・未来」と題したレポートを事前に提出してもらい、その上で面接をします。なお、詳細については説明会で説明します。レポートには演習でやりたいことも記入してもらいます。
提出期限と提出先:演習募集要項記載の期日までに、課題提出用manabaコースへ提出してください。
<履修条件>
好奇心旺盛で、積極的、主体的に演習に参加でき、以下の要件を満たす学生を求めます。
(1)3年時の経済学部プレゼンテーション大会に積極的に参加する。
(2)4年時の演習論文(卒論)は必ず書く。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
テーマ:身近な経済社会を科学する-理論と実証の視点から
経済学や計量経済学の知識をもとにして、身近にある社会問題や経済問題を実証分析します。そのために、演習1では経済学や計量経済学の基本的知識を習得すると同時に、統計ソフトウェア「R」を用いて実際にデータを分析できるスキルを身につけてもらいます。演習2では学内プレゼン大会を目標にグループで共同研究をおこなってもらいます。この共同研究は自分たちの興味でテーマを決め、それぞれの方針で研究してもらいます。そして、卒論は各自が好きなテーマを決めて、自由に研究を行ってもらいます。
演習2や演習論文(卒論)での研究は自分自身の興味でテーマを決めますが、これまでの経験ではテーマを決めるまでが実は大変です。テーマを発見する力、つまり「問題発見力」も大事ですので、演習1と2、そして演習論文を通して身につけてもらうようにコーチしたいと思います。
科目目的
情報通信技術の発展やグローバル化の進展によって、社会人に求められるスキルはとても高度なものになっています。最近ではビッグデータを利活用して分析し、エビデンスを元にビジネスの戦略立案や評価が行われており、特にそうした分析能力が社会人には求められるようになっています。
そのため、この演習での目的は、ある一つのテーマについて、(ⅰ)問題を発見出来る、(ⅱ)仮説を考える、(ⅲ)仮説検証が出来る、そして(ⅳ)問題解決提案が出来る、という4つの能力を身につけてもらうことにあります。そうしたスキルを身につけてもらい、社会で活躍できる人材を育てることがゼミの目標です。
同時に、社会に出た後に必要なスキルとなるコミュニケーションやチームワークといった能力を、発表や論文執筆を通して涵養することもこのゼミでの目標です。
到達目標
<到達目標>
演習1では、上の4つの能力の前提となる基礎力を、グループディスカッションやディベートを通して身につけるようにしたい。加えて、経済学者の考え方に親しんでもらい、ディスカッションやディベート、あるいは論文執筆の前提となる経済学および計量経済学の基本的考え方を身につけられるようにしたい。
演習2では、チーム毎のディスカッションを通してそれぞれが発見した社会・経済問題を、演習1で習得したスキルを用いて、仮説を立て、それをデータに基づいて検証し、見出した事実をもとに政策提言し、プレゼンテーション大会やゼミ論文として発表できるようにしたい。
演習3では、各自が興味関心のある社会・経済問題を、それぞれで仮説を立て、それをデータに基づいて検証し、見出した事実をもとに政策提言し、演習論文(卒論)としてまとめるようにしたい。
授業計画と内容
【演習1】(2年次)
「演習2」および「演習3」での論文作成の基礎力を身につけるため、ミクロ経済学および計量経済学のテキストを輪読します。テキストは、神取道宏『ミクロ経済学の力』(日本評論社)と田中隆一『計量経済学の第一歩』(有斐閣)を予定しています。
<前期>
第1回 オリエンテーション(自己紹介、チームの決定、役割分担などの決定)
第2回 消費者行動の理論 −図解による最適消費
第3回 消費者行動の理論 −数式による最適消費
第4回 企業高度の理論 −短期の利潤最大化
第5回 企業高度の理論 −長期の利潤最大化
第6回 市場均衡 −部分均衡
第7回 市場均衡 −一般均衡
第8回 市場の失敗
第9回 独占
第10回 同時手番のゲームとナッシュ均衡
第11回 時間を通じたゲームと戦略の信頼性
第12回 保険とモラル・ハザード
第13回 逆淘汰とシグナリング
第14回 まとめ(前期の振り返り、夏休みの課題などについてディスカッション)
<後期>
第15回 オリエンテーション(夏休み課題の発表、計量分析ソフトの設定など)
第16回 計量分析ソフトの使い方
第17回 データの扱い方
第18回 計量経済学のための確率論
第19回 統計学による推論
第20回 単回帰分析
第21回 重回帰分析の基本
第22回 重回帰分析の応用
第23回 EBPM
第24回 操作変数法
第25回 パネル・データ分析
第26回 マッチング法
第27回 回帰不連続デザイン
第28回 まとめ(後期の振り返り、春合宿までの課題などについてディスカッション)
<春合宿>
2月下旬に春合宿を行います。春合宿では演習2で取り組む研究課題についてディスカッションします。
※2年生は夏合宿はありません。その代わりとして、夏休みの課題があります。
【演習2】(3年次)
3〜4人一組のチームを作り、チーム毎にテーマを決めて1年間研究します。研究のテーマは自由ですが、演習1で学んだ経済学と計量経済学をもちいて研究していきます。
<前期>
第1回 チーム1とチーム2の研究課題についてディスカッション
第2回 チーム3とチーム4の研究課題についてディスカッション
第3回 チーム1の研究課題に関する先行研究をディスカッション
第4回 チーム2の研究課題に関する先行研究をディスカッション
第5回 チーム3の研究課題に関する先行研究をディスカッション
第6回 チーム4の研究課題に関する先行研究をディスカッション
第7回 チーム1が設定した仮説と分析方法についてディスカッション
第8回 チーム2が設定した仮説と分析方法についてディスカッション
第9回 チーム3が設定した仮説と分析方法についてディスカッション
第10回 チーム4が設定した仮説と分析方法についてディスカッション
第11回 チーム1の分析結果(途中)についてディスカッション
第12回 チーム2の分析結果(途中)についてディスカッション
第13回 チーム3の分析結果(途中)についてディスカッション
第14回 チーム4の分析結果(途中)についてディスカッション
<夏合宿>
9月第1週に夏合宿を行います。夏合宿では各チームの分析結果(途中)を持ち寄り、集中的にディスカッションします。
<後期>
第15回 チーム1の分析結果(ほぼ最終)についてディスカッション
第16回 チーム2の分析結果(ほぼ最終)についてディスカッション
第17回 チーム3の分析結果(ほぼ最終)についてディスカッション
第18回 チーム4の分析結果(ほぼ最終)についてディスカッション
第19回 チーム1の分析結果(最終)についてディスカッション
第20回 チーム2の分析結果(最終)についてディスカッション
第21回 チーム3の分析結果(最終)についてディスカッション
第22回 チーム4の分析結果(最終)についてディスカッション
第23回 チーム1のプレゼンテーションについてディスカッション
第24回 チーム2のプレゼンテーションについてディスカッション
第25回 チーム3のプレゼンテーションについてディスカッション
第26回 チーム4のプレゼンテーションについてディスカッション
第27回 演習論文(卒論)の研究課題(案)についてディスカッション(チーム1と2の各メンバー)
第28回 演習論文(卒論)の研究課題(案)についてディスカッション(チーム2と3の各メンバー)
<春合宿>
2月下旬に春合宿を行います。春合宿では演習3で取り組む研究課題についてディスカッションします。
【演習3】(4年次)
個人が単独で1年間かけて研究を行います。研究のテーマは自由ですが、分析手法は経済学と計量経済学を用いてもらいます。なお、演習3は後期に開講されますが、前期も月1回程度の自主ゼミを行います。
第1回 オリエンテーション(演習論文の進め方など)
第2回 チーム1のメンバーによる進捗状況の報告とディスカッション
第3回 チーム2のメンバーによる進捗状況の報告とディスカッション
第4回 チーム3のメンバーによる進捗状況の報告とディスカッション
第5回 チーム4のメンバーによる進捗状況の報告とディスカッション
第6回 チーム1のメンバーによる分析結果(ほぼ最終)の報告とディスカッション
第7回 チーム2のメンバーによる分析結果(ほぼ最終)の報告とディスカッション
第8回 チーム3のメンバーによる分析結果(ほぼ最終)の報告とディスカッション
第9回 チーム4のメンバーによる分析結果(ほぼ最終)の報告とディスカッション
第10回 チーム1のメンバーによる研究の最終報告とディスカッション
第11回 チーム2のメンバーによる研究の最終報告とディスカッション
第12回 チーム3のメンバーによる研究の最終報告とディスカッション
第13回 チーム4のメンバーによる研究の最終報告とディスカッション
第14回 振り返り
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ゼミのために予習は欠かせません。特に、発表のためにはチームで事前に集まり、用意周到な資料を作成する必要があります。場合によっては、サブゼミを開いて、全員でゼミの準備をすることもあります。こうしたゼミ以外での活動に積極的に参加する必要があります。
また、夏合宿(2泊3日)と春合宿(1泊2日)を行います。合宿以外にも企業訪問などを実施予定です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 提出されたレポート、レジュメの内容によって評価します。与えられた課題に対して精確で詳しい調査分析が行われたか、正しい書き方になっているかについて、評価します。 |
平常点 | 70 | ゼミの時間にどれだけ発言や質問をしているかを評価します。また、チームやゼミ全体にどのような貢献があったのかについても評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PCを利用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
神取道宏『ミクロ経済学の力』(日本評論社)
田中隆一『計量経済学の第一歩』(有斐閣)
その他特記事項
このゼミでは、統計ソフトウェア「R」を利用します。プログラミングが初めてでも、ゼミの仲間と協力して習得できると思います。DX時代に欠かせないスキルだと思いますので、是非積極的に参加して下さい。
演習論文(卒論)は学生時代の記念にもなる学習の集大成ですので、必ず書いて下さい。一緒に研究を行う意欲のある人を歓迎します。
参考URL
特になし