シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 金3 | 経済学部 | 小森谷 徳純 | コモリヤ ヨシマサ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく,チームワークの経験から学んで,他人と協調し,自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また,創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて,ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テーマ: 国際貿易とグローバルな環境における企業
グローバルな環境における企業の実態を理解しながら,国際貿易論の基礎を学びます。
前者については具体的なできごとやデータを探しまとめてもらいます。また後者について講義を聴いて理解してもらいます。
また興味がある国際経済関連のニュースについて紹介(提出あるは報告)をしてもらいます。
科目目的
国際経済学科で学ぶことの面白さを知り,大学で学ぶ上で必要な技術(文献検索,発表用のレジュメやスライドの作成,報告の仕方など)を習得することです。
到達目標
1.文献検索の仕方,引用の仕方などを習得すること
2.レジュメやスライドの作成の仕方を習得し,プレゼンテーションの経験を積むこと
3.貿易が行われる主たる理由を他者に説明できるようになること
4.企業の国際的な展開を他者に説明できるようになること
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.プレゼンテーション用スライドの作成(自己紹介スライドを作ってみる)
3.自己紹介(実際にプレゼンテーションをしてみる)
4.図書館講習会*
5.講義(1): グローバルな環境における企業1: 理論
6.講義(2): グローバルな環境における企業2: 現実
7.小研究のテーマを考える
8.国際経済学の基礎を学ぶ(1): リカード・モデル
9.国際経済学の基礎を学ぶ(2): ヘクシャー=オリーン・モデル
10.国際経済学の基礎を学ぶ(3): 水平的産業内貿易
11.国際経済学の基礎を学ぶ(4): フラグメンテーション
12.小研究の発表(1): 前半の9人
13.小研究の発表(2): 後半の9人**
14.今後の学びについて
*図書館講習会の日程は仮。正式決定後に内容を入れ替えます。
**受講者が少数の場合は他の内容と差し替えます。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
まず経済に関心を持って積極的にニュースを見聞きするように心掛けて下さい。その中で「これは国際経済に関係するかな」と自分が考えるものを手元に残すようにして下さい。そして気になるものについては少しでも構いませんので何かを調べてみて下さい。
発表を行う回ではそのための準備が必要となりますし,講義の回でも予習と十分な復習が必要です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 40 | 演習に対する取り組み姿勢 |
その他 | 60 | 授業中に行なわれた報告や提出された課題 |
成績評価の方法・基準(備考)
まず出席状況が良好であることが評価を受ける前提です。出席率が70%に満たない場合はE判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
上記の授業計画にあるように,演習はまさにアクティブラーニングの場です。グループワークの実施の有無は履修者数から判断します。
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
「manaba」,特にその中にある掲示板を利用し,受講者の意見や議論の見える化に努める。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】国際貿易論がどのようなものかを理解するためには以下の本を開いてみて下さい。
伊藤恵子・伊藤匡・小森谷徳純『国際経済学15講』新世社,2022年(ISBN: 978-4-88384-357-2)。
その他特記事項
国際経済学科限定の科目ではありませんが,国際経済学科の学生に積極的に履修して欲しいと考えています。