シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎マクロ経済学 | 2024 | 前期複数 | 火1,金3 | 経済学部 | 古川 雄一 | フルカワ ユウイチ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-TE1-01XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
マクロ経済学は「国の豊かさ」について分析する学問です。国の豊かさを、経済活動(≒モノづくり活動)の活発さと捉えるところに特徴があり、国が時間とともに活発になるプロセス・活発にする方法―すなわち、経済活動が活発になるプロセス・活発にする方法―について考えます。
「経済活動の活発さ」を表す数字が、ニュース等でよく聞く国内総生産(GDP)です。このGDPが、徐々に大きくなる現象を「経済成長」、比較的短い時間の中で上下動する現象を「景気変動」とよび、この現象の裏側に隠れている「法則」を学びます: つまり、自然科学が自然界に存在する「自然法則」の解明を目的としているように、マクロ経済学は、国家経済に存在する「経済法則」を科学的に解明する学問です。
この授業では、このマクロ経済学の基本的な考え方、分析ツールを勉強していきます。この授業を通じて、皆さんにマクロ経済学のエッセンスをつかんで欲しいと思っています。
科目目的
マクロ経済学の基本的な知識を習得することが主たる目的である。具体的には、国内総生産(GDP)、インフレーション、失業率、物価水準、為替レートといったマクロ経済にかかわる数字(指標)について、これらマクロ経済を表す指標の定義を理解する。そのうえで、これらの指標がどのように決定され、どのように変化するのか、景気対策としての経済政策の在り方等の諸問題ついて、基礎レベルのマクロ経済理論を用いて、分析・考察する技術を学んでいく。その際、マクロ経済学の諸問題を、社会経済に対する現実感覚やリアルタイムのニュースなどと、十分に関連付けながら、できうる限り簡明かつわかりやすく説明する。
<科目共通目的>
国民所得決定理論などのマクロ経済学の基礎理論を理解する。
到達目標
1.GDPなどの様々なマクロ経済用語の理解を深め、他者にわかりやすく説明できるようになる。(語句説明に関する論述形式の問題に解答できるようになる。)
2.財政・金融政策や経済成長などに関する中級レベルのマクロ経済理論を理解し、マクロ経済モデルの分析ができるようになる。
3.現実の経済現象-例えば、失業や不況など-に対して、簡単なマクロ経済分析ができるようになる。
<科目共通目標>
失業、インフレ、経済不況など現実経済が抱える諸問題に対して、金融・財政政策などの経済政策の有効性を学習することを目標にする。
授業計画と内容
1.イントロダクション: マクロ経済学の目的
2. 国民経済の計測と構造
3.経済活動を計る
4.物価を測る
5.総括と演習(マクロ経済学の基礎概念)
6.長期の経済分析
7.生産関数と生産要素
8.生産力の決定: 労働市場
9.生産力の決定: 資本市場
10.GDPの使い道:消費と貯蓄
11.貯蓄から投資へ、投資から経済成長へ
12.経済の生産力を計算する
13.成長会計 28.
14.総括と演習(長期のマクロ)
15.短期の経済分析
16.不況と経済学:長期から短期へ
17.総需要とGDP
18.45度線モデルと財政政策の役割
19.総括と演習: 短期分析の基礎
20.金融政策と利子率
21.IS-MPモデルと金融政策の役割
22.金融政策と貨幣需要
23.IS-LMモデルとポリシーミックス
24.総括と演習: 短期分析の理論
25.中期: 短期と長期の間 (価格硬直性と時間)
26.AD-ASモデル
27.開放マクロ経済学とマンデル・フレミングモデル
28.総括 (短期分析の応用) とマクロ経済学のパースペクティブ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
〇manaba で講義資料をダウンロードし、事前に目を通しておいてください。
〇授業時間中、宿題で出した問題は中間・期末試験の問題に直結しますので、よく復習しておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | マクロ経済学の諸概念、生産関数、経済性y等、45度線分析、IS-MP分析、IS-LM分析などに関する基礎的内容を理解しているどうかを評価基準とする。 |
レポート | 40 | 各講義の内容理解を確認する宿題に適切な解答を提出しているかどうかを評価基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストに相当する資料を、manabaで配布する。
参考文献:
『マクロ経済学』二神孝一・堀敬一著、有斐閣、 2009年
『マクロ経済学入門 第3版』二神 孝一著、日本評論社、2017年
その他特記事項
<関連科目> 基礎ミクロ経済学、中級マクロ経済学、公共経済学、財政学、金融論、国際経済学、
労働経済学などの近代経済学関連の各科目
『ミクロ経済学・マクロ経済学より構成される近代経済学は、緻密な論理構造をもち、現実の複雑多様な経済問題に対応する為の基礎原理を提供するものです。マクロ経済学はきわめて実践的な理論体系を有しており、上記関連科目を含む多くの応用分野における理論的支柱の一つであり、近代経済学を勉強する上で、ミクロ経済学と同様に、重要な基礎科目です。マクロ経済学の理論体系を理解し、現実の経済問題への応用力をつけるには、その内容を系統的に学ぶことが必要です。その為には授業への継続的な出席、真摯な態度での聴講および不断の学習が不可欠です。』