シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門ICT演習 | 2024 | 後期 | 土2 | 経済学部 | 清水 智 | シミズ サトシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-IM1-05XS
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
現在、私たちは家庭、地域・社会、企業やビジネスなど様々な場面で、ICT(情報通信技術)を利活用し、大量かつ多種多様な情報を収集し活用する必要性が高まっています。本授業では、大学の情報環境や文書作成、表計算などの各種ソフトの活用法および基礎的なプログラミングについて実習を行いながら、ICT利活用の基礎的能力および基礎知識を修得します。
科目目的
本科目では大学の情報環境などを利用して、レポートや論文作成などの問題解決のために、自ら必要とする情報を検索、収集、加工・編集、分析、評価、表現、発信、交換することができるなどICTを利活用した処理を行う基礎的能力、およびICT利活用の基礎知識の修得を目的とします。
到達目標
本科目では、経済学部の学位授与の方針に示す知識・能力・態度における「2 問題解決力」のコンピューターを利用した情報処理能力の修得に関する、以下の①~➄を到達目標とします。
➀コンピューターによる情報処理の概念が理解できる。
➁コンピューターとネットワークの基本的な特性と利用法について理解できる。
➂Officeアプリケーションソフトの操作技能と利用法について理解できる。
➃基礎的なプログラミングの方法について理解できる。
➄コンピューターおよびネットワークを活用して、問題解決のために必要となるICTの活用力および情報処理の実践力を修得する。
授業計画と内容
以下の内容で毎回、コンピューターを使用した「実習」として授業を進めます。
1. ICTと情報環境の利活用の基礎
2. Wordによるビジネス文書の作成と編集
3. Wordのいろいろな機能の文書作成への応用
4. Wordによるレポート作成
5. Excelによる表計算
6. Excelによるグラフ作成
7. Excelによるデータベース処理
8. PowerPointによるスライド作成と編集
9. Officeアプリの連携処理
10. ExcelにおけるWebクエリを利用したWeb情報の収集と分析
11. Excel VBAの基礎とマクロ記録
12. Excel VBAによるプログラミング
13. Excel VBAによるWebサービス(Web API)を利用したWeb情報の収集と分析
14. 総合課題演習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業中の例題や課題の内容と解決(処理)過程について、より一層理解を深めるために、
授業時間外に大学や自宅のコンピューターを利用し、復習あるいは課題処理を行なって
ください。
また授業資料や課題などは適宜manaba、あるいは学内の共有フォルダに公開しますので
活用してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | ・学期末総合課題レポート:30%(評価基準:学期末までに学習した問題解決のための情報処理の実践力の修得状況を評価します) |
平常点 | 50 | ・授業課題:50%(評価基準:授業中にほぼ毎回出題し、これまでの授業内容が理解できているかを確認します) |
その他 | 20 | ・実習状況:20%(評価基準:授業での実習の取り組み状況などを評価します) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
・授業課題については、授業時に課題処理のポイントを解説し、解答に対するコメント・説明を行います。
・期末総合課題についてはmanabaあるいはメールでの問い合わせに対応します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
本授業は学習管理システムmanabaを活用し、コンテンツ機能による授業資料の配布やコースニュース機能による連絡、レポート機能による授業(レポート)課題の提出、および、課外時間の自主学習支援のためのmanabaのスレッド・掲示板、あるいはメールを使用した学習相談・質疑応答などの個別対応を行います。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
「人工知能(自然言語処理)システムの開発」(㈱計算機科学研究所 研究員1982年~1985年)
「オブジェクト指向型言語によるアプリケーション開発方法の調査研究」(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)(旧:情報処理振興事業協会)WG委員1988年~1989年)
「情報処理技術者適性検査調査研究」(一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)(旧:日本情報処理開発協会 中央情報教育研究所(CAIT))WG委員1988年~1990年)
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
上記、民間企業・各種法人での実務経験を活かし、最新かつより実践的なICTの利活用および情報処理の方法についても取り上げる予定です。
テキスト・参考文献等
〔テキスト〕
授業の最初に指示します。
授業で使用するレジュメやプリントなどの資料を配布します。
〔参考文献〕
必要に応じて紹介します。
その他特記事項
・授業中にresponを使用することがありますので、スマートフォンなどを持参してください。
・manabaからのリマインダーを受け取れるように、e-mailアドレスを登録しておいてください。