シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理学特殊論文研修Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程後期課程 | 脇田 順一 | ワキタ ジュンイチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-MP6-2A02
履修条件・関連科目等
博士課程後期課程1年次
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ランダムな過程をともなう非線形非平衡現象の中で、自己相似なフラクタル・パターンは物理学、化学、生物学、医学、地学等、広い分野において注目されている。本研究室では、フラクタル・パターンの形成機構に着目し、実験的考察を主とした統計物理学的研究を行っている。
科目目的
最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
到達目標
文献調査によって、それらに関連した研究内容を正しく理解し、多角的な分析能力をつけることを目標とする。
授業計画と内容
以下の内容について授業を行う。(全14回)
第2回~第4回の「教員による論文紹介」は、論文の読み方のポイントについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。第5回~第7回の「学生による論文紹介」は、学生が注目に値する論文を読み、その内容を理解し紹介する。 第8回と第9回の「研究進捗発表」は、自分の研究結果をまとめ、得られた結果の解釈と以降の研究の進め方について発表する。 第10回と第11回の「研究進捗に対する質疑応答」は、研究結果についてディスカッションを行い、課題を抽出する。 第12回と第13回の「研究指導」は、抽出された課題をもとに以降の研究の軌道修正を行う。また、授業以外でも、論文購読、研究のまとめをおこなうとともに、解釈や進め方について教員や共同研究者、周囲との議論を積極的に行う。9月末日までに「研究計画書」を提出する。
第1回 導入ー物理学特殊論文研修Ⅰについて
第2回 教員による論文紹介(1)
第3回 教員による論文紹介(2)
第4回 教員による論文紹介(3)
第5回 学生による論文紹介(1)
第6回 学生による論文紹介(2)
第7回 学生による論文紹介(3)
第8回 研究進捗発表(1)
第9回 研究進捗発表(2)
第10回 研究進捗に対する質疑応答(1)
第11回 研究進捗に対する質疑応答(2)
第12回 研究指導(1)
第13回 研究指導(2)
第14回 物理学特殊論文研修Ⅰの総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で生じた疑問については、どこが理解できていないのかを明確にするように心がける。自ら文献を探すなどして対策をし、課題の克服と知識の向上に努めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)に示す「DP1:コミュニケーション力」「DP4:「組織的行動能力」「DP6:自己実現力」「D8:専門性」の修得度合いにより判断する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点は、「論文紹介」、「研究進捗とその紹介」、「研究発表会での内容と質疑応答」について、ディプロマ・ポリシーに示す「DP1:コミュニケーション力」「DP4:「組織的行動能力」「DP6:自己実現力」「D8:専門性」の修得度合いを評価する。
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業時間に限らず、随時フィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示する。