シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミクロ経済学2 | 2024 | 秋学期 | 水6 | 法学部 | 井内 正敏 | イノウチ マサトシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-EO1-004L
履修条件・関連科目等
ミクロ経済学1を受講していることが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ミクロ経済学2では、経済学及び経済問題に関心を持つ幅広い学生がミクロ経済学を無理なく習得し、応用できるよう、わかりやすい説明を行うこととしています。主に授業前半でミクロ経済学の理論を学習した上で、後半では現実の消費者の行動や市場の失敗に応じた政策の在り方に重点を置きながら、ミクロ経済学の応用について解説していきます。
科目目的
ミクロ経済学は経済学の基礎をなしており、現実の経済問題を理解しようと考える者にとって必須の科目であり、教職(社会、公民)の必修科目ともなっています。このため、ミクロ経済学2においては、ミクロ経済学についての基礎的な知識を基にして、今日の経済社会の諸問題を経済学的に考える力を身につけることを目指します。
到達目標
以下の2点が具体的な到達目標です。
1.現実の経済において、市場の失敗がどのような要因で生じており、また、その解決のためにはどのような政策が必要であるかについて、具体的な事例に即して、自らの考えを理論に基づいてわかりやすく説明できるようになる。
2.市場における様々な取引において、自らがトラブルに遭わないような基本的な知識と能力が身につくようになる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション:完全競争モデルと市場の失敗
第2回 市場の失敗:外部効果、費用逓減、公共財
第3回 不確実性とリスク:保険とモラルハザード、期待効用仮説
第4回 市場の失敗と政府の役割:競争政策、環境政策、消費者政策
第5回 市場と消費者:情報の不完全性と限定合理性、コンシューマー・リテラシー
第6回 市場と企業:信頼と責任、消費者志向経営
第7回 企業と消費者:情報力・交渉力の格差、情報の非対称性と取引費用
第8回 公正で効率的な市場:市場のルールとミクロの経済政策
第9回 デジタル経済化の現状と課題:デジタル・プラットフォームを中心に
第10回 少子高齢化の現状と課題:労働市場改革や消費者被害防止を中心に
第11回 グローバル経済化の現状と課題(1):自由貿易と地域経済統合
第12回 グローバル経済化の現状と課題(2):生産要素の国際間移動
第13回 グローバル経済化の現状と課題(3):資源エネルギーと地球環境問題
第14回 まとめ:エビデンスに基づく政策立案(EBPM)とミクロ経済学
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回の授業の最後に、次回授業のテーマのポイントやテキストの該当箇所について説明しますので、受講にあたっては予習をした上で受講してください。また、次回の受講の前までに必ず復習をして、授業内容のポイントを自ら説明できるようにしてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 期末に課すレポートにおいて、テーマに即した適切なミクロ経済学の理論を用いて、自らの見解を論理的に展開しているかを基に、評価します。 |
平常点 | 30 | 期中に課す小レポートの提出及びその内容に基づいて評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提条件:期末レポートを提出しない者はE判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
内閣府、消費者庁、金融庁等において、ミクロ経済学を活用する各種の経済政策を担当するポストを多数経験してきました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
公正で効率的な市場を形成するためには、いかにミクロ経済学の知識が重要かを、これまで実務で担当してきた具体的な事例に言及しながら、わかりやすく説明していきます。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
伊藤元重「ミクロ経済学 第3版」日本評論社(ISBN978-4-535-55844-1)
樋口一清・井内正敏編著「日本の消費者政策-公正で健全な市場をめざしてー」創成社
【参考文献】
松井彰彦「市場って何だろう」ちくまプリマー新書302(ISBN978-4-480-68324-3)
その他特記事項
<授業の工夫>理論の有効性を示すため、実務経験を活かしながら、可能な限り最新のトピックを用いた解説を行う。