シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・7 Text-Based Interactive Learning (Extending)/英語(Ⅲ)・(Ⅶ) (Extending) | 2024 | 春学期 | 水5 | 法学部 | 中村 優子 | ナカムラ ユウコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN2-007M
履修条件・関連科目等
In Text-Based Interactive Learning classes, students use English actively and interactively to learn about themes of interest to them and to share their knowledge and understanding with other students.
テキストベース・インタラクティブ・ラーニングの授業では、受講生それぞれが選択した関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テーマ:アメリカ社会の諸問題 / Issues in American Society
After winning World War II, the United States became the hegemony of the world. Its political ideology, economic theory, culture, and technology have swept the world into the swirl of “Americanization.” However, in the 21st century, the balance of power in the world has undergone major changes. And America is showing itself like never before. For Japan, which has been greatly affected by the country since the postwar occupation period, the United States is still one of the most important nations when considering the future direction of Japan. In this class, we will examine America from multiple angles and explore its underlying thinking and social structure. After reading the English text about with different topics, students in this class do some research while forming groups, present their findings in English, and share them with the whole class. This class focuses on reading, but aims to improve various skills such as research, writing, discussion, and presentation, and intends to enable students to learn independently and enjoy expressing themselves.
第2次世界大戦の勝利によって、世界の覇権国家となったアメリカ。その政治的イデオロギー、経済理論、文化、テクノロジーは、世界を“Americanization”の渦へと巻き込んだ。しかし、21世紀に入り、世界の勢力均衡図は大きな変化を遂げてきた。そしてアメリカも、かつてはなかった姿を露呈している。戦後の占領期から大きく影響を受けてきた日本にとって、アメリカは、今後進むべき方向性を考える上でも、今もなお、最も重要な国家の一つである。このクラスでは、アメリカを多角的に考察し、その基底にある思考、社会的な構造を探って行く。受講生は、テーマについて英語のテキストを読んだ上で、トピックについて調べ、グループになってその成果を英語で発表し、全体で共有する。授業はリーディングを中心にしながら、リサーチ、ライティング、ディスカッションやプレゼンテーションなど様々なスキルの向上を目指し、主体的に学び、表現する楽しさが得られることを目指す。
In the spring semester, students will learn about environmental justice in the United States in relation to environmental issues, which are currently considered one of the world's biggest challenges. America, a country of immigrants, has the negative side of subjugating indigenous peoples. We will deepen our knowledge about the relationship between such inequality and the environment. After conducting individual research and group discussion, each group will present their research results.
春学期は、現在世界で最も大きな課題のひとつとされている環境問題に関連し、アメリカの環境正義について学びます。移民の国アメリカは、先住民族征服という負の側面を持つ。そうした不平等と環境との関連ついて知識を深めて行きます。個人でリサーチし、グループでのディスカッションを経て、グループ単位でリサーチの結果を発表します。
科目目的
The main objectives of this course are to help you:
(1) engage interactively with others around texts of different kinds (for example, written, audio-visual, multimedia) so that you can develop the ability to use English
(2) build your knowledge on topics and issues of interest to you
(3) share that knowledge interactively with other people
(4) develop your critical understanding of the world.
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
到達目標
(1) Through this course you will learn about different topics and issues of interest to you to do with the main theme of this course.
(2) You will improve your reading (and listening) skills and extend your understanding of the topics and issues in this course.
(3) You will develop your ability to use information on topics and issues that interest you.
(4) You will develop your ability to use English comfortably and fluently to explain, discuss and critically analyse information with other people.
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができる
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、また処理することができる
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができる
授業計画と内容
All students read the assigned unit once every six weeks from a common text. They are divided into groups and review the contents together. After that, the contents are shared with the entire class. In the second class, each group will do some brainstorming to find out problems and issues related to the topic and discuss what research topics they would be interested in working on. In the third class, the students will share the researched materials (mainly English ones) within the group, read them, discuss them, and finalize the structure of their presentation. In the fourth class, the students read and check each other's manuscripts, check the PowerPoint etc. that will be used during the presentation, and rehearse. In the 5th and 6th sessions, each group will make a presentation after carefully checking their pronunciation. Audience members are encouraged to take notes and be prepared to ask at least one question.
受講者は全員、共通のテキストの中から6週間に1度、指示されたユニットを読解して、グループに分かれて内容を確認しながら、クラス全員で共有します。2回目の授業ではでグループに分かれ、そのトピックに関連した問題や課題について、ブレインストーミングを行ない、どのようなリサーチトピックに興味を持って取り組めるかを話し合います。3回目の授業ではリサーチした資料(主に英文資料)をグループ内で共有し、読み込んで、ディスカッションし、プレゼンテーションの構成を最終決定していきます。4回目の授業では、お互いの原稿を読み合って、チェックしながら、プレゼンテーション時に使うパワーポイントなども確認し、リハーサルを行う。5回目、6回目では発音のチェックをしっかりとした上で、各グループのプレゼンテーションをします。オーディエンスはメモを取り、必ず1つは質問できるよう、備えることが求められます。
Week 1: Guidance, introducing the textbook, how to do researches, weekly activities, and explanation of grouping
ガイダンス、テキストの紹介、英語でのリサーチの仕方、毎週の活動の紹介、グループ分けについての説明
Week 2: Intensive Reading [Unit 6 Native American Struggles]
Read the common text as a whole class and identify problems with the topic.
During intensive reading, students are divided into groups and do sight translation in order to get the meaning quickly and accurately.
クラス全体で共通テキストの精読をし、トピックについて問題点を確認する。
精読をする際、早く正確に意味をとるために、グループに分かれてサイトトランスレーションをする。
Week 3: Brainstorming & Deciding on the topic
*The instructor checks the progress and efforts of each group.
[Unit 6 Native American Struggles]
Students must come up with a good, unique topic for their presentation through brainstorming.As brainstorming, keep writing any words you’ve got in your mind for 3-5 min. You can’t stop writing during that time. Try to categorize the words that are related, or things that are opposite each other. Compare them with those of members in the same group, discuss which ones are common and which ones are unique, and choose a topic for your group presentation from among them.
Once you have decided on the topic, draw an outline for the group presentation.
Follow the outline, find reference materials, and decide which part each person will be responsible for.
学生はブレインストーミングを通して、プレゼンテーションのための良質で、ユニークなトピックを考え出さなければならない。
ブレインストーミングの間、頭の中に浮かんだ言葉を 3 ~ 5 分間書き続ける。その間、書くことをやめてはいけない。
出てきた言葉の中で関連づけられるもの、真逆なもの同士のものなどをグループ分けしてみる。それらを同じグループのメンバーのものと照らし合わせ、共通のものはどれか、また、ユニークなものはどれかを話し合う、そしてその中からプレゼンテーション用のトピックを選び出す。
トピックが決まったら、プレゼンテーションのアウトラインを描く。
アウトラインに従って、参考資料を探し、各自がそれぞれプレゼンテーションのどこを役割分担するかを決める。
Week 4: Sharing research information and Discussion [Unit 6 Native American Struggles]
Students will share the information they have gathered, discuss it, and make a final decision on the structure of their presentation. As soon as the decision is made, they will begin writing the script. *Students must show the lecturer outside sources they got.
They can also show the lecturer the scripts they’ve written so far (extra points)
各自が集めた情報を共有し、それについてディスカッションをし、プレゼンテーションの構成の最終決定をする。決定し次第、スクリプトのライティングを開始する。
Week 5: Writing, editing, and completing the manuscript of the presentation
[Unit 6 Native American Struggles]
Within the group, students read each other’s scripts, discuss corrections and additions, and complete the final version of the script. *Students must show the lecturer their scripts.
グループ内で、お互いの完成したスクリプトを読み合って、修正点や追加することなどを話し合い、最終版のスクリプトを完成させる。
Week 6: Presentation and Q&A [Unit 6 Native American Struggles]
After the rehearsal, each group gave a presentation. The audience should take notes and be prepared to ask questions. *Extra points for the teams that present on the first day.
リハーサルを行ったのち、各グループのプレゼンテーション。オーディエンスは各自メモを取り、質問できるよう準備すること。 *先にプレゼンになったチームにはextra points
Week 7: Presentation and Q&A [Unit 6 Native American Struggles]
Keep giving a presentation . The audience should take notes and be prepared to ask questions.
引き続き、各グループのプレゼンテーション。オーディエンスは各自メモを取り、質問できるよう準備すること。
Week 8: Intensive Reading [Unit 11 Shale Gas]
Read the common text as a whole class and identify problems with the topic.
During intensive reading, students are divided into groups and do sight translation in order to get the meaning quickly and accurately.
クラス全体で共通テキストの精読をし、トピックについて問題点を確認する。
精読をする際、早く正確に意味をとるために、グループに分かれてサイトトランスレーションをする。
Week 9: Brainstorming & Deciding on the topic
*The instructor checks the progress and efforts of each group.
[Unit 11 Shale Gas]
Students must come up with a good, unique topic for their presentation through brainstorming.As brainstorming, keep writing any words you’ve got in your mind for 3-5 min. You can’t stop writing during that time. Try to categorize the words that are related, or things that are opposite each other. Compare them with those of members in the same group, discuss which ones are common and which ones are unique, and choose a topic for your group presentation from among them.
Once you have decided on the topic, draw an outline for the group presentation.
Follow the outline, find reference materials, and decide which part each person will be responsible for.
学生はブレインストーミングを通して、プレゼンテーションのための良質で、ユニークなトピックを考え出さなければならない。
ブレインストーミングの間、頭の中に浮かんだ言葉を 3 ~ 5 分間書き続ける。その間、書くことをやめてはいけない。
出てきた言葉の中で関連づけられるもの、真逆なもの同士のものなどをグループ分けしてみる。それらを同じグループのメンバーのものと照らし合わせ、共通のものはどれか、また、ユニークなものはどれかを話し合う、そしてその中からプレゼンテーション用のトピックを選び出す。
トピックが決まったら、プレゼンテーションのアウトラインを描く。
アウトラインに従って、参考資料を探し、各自がそれぞれプレゼンテーションのどこを役割分担するかを決める。
Week 10: Sharing research information and Discussion [Unit 11 Shale Gas]
Students will share the information they have gathered, discuss it, and make a final decision on the structure of their presentation. As soon as the decision is made, they will begin writing the script. *Students must show the lecturer outside sources they got.
They can also show the lecturer the scripts they’ve written so far (extra points)
各自が集めた情報を共有し、それについてディスカッションをし、プレゼンテーションの構成の最終決定をする。決定し次第、スクリプトのライティングを開始する。
Week 11: Writing, editing, and completing the manuscript of the presentation
[Unit 11 Shale Gas]
Within the group, students read each other’s scripts, discuss corrections and additions, and complete the final version of the script. *Students must show the lecturer their scripts.
グループ内で、お互いの完成したスクリプトを読み合って、修正点や追加することなどを話し合い、最終版のスクリプトを完成させる。
Week 12: Presentation and Q&A [Unit 11 Shale Gas]
After the rehearsal, each group gave a presentation. The audience should take notes and be prepared to ask questions. *Extra points for the teams that present on the first day.
リハーサルを行ったのち、各グループのプレゼンテーション。オーディエンスは各自メモを取り、質問できるよう準備すること。 *先にプレゼンになったチームにはextra points
Week 13: Presentation and Q&A [Unit 11 Shale Gas]
Keep giving a presentation . The audience should take notes and be prepared to ask questions. 引き続き、各グループのプレゼンテーション。オーディエンスは各自メモを取り、質問できるよう準備すること。
Week 14: 前期のまとめ、前期のテーマ “Environmental Justice”に関する映画鑑賞
Summary of the first semester, watch a movie on the theme of the first semester “Environmental Justice”.
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
その他 Other
Students will be expected to do 2 hours or more preparation outside class each week, including reading (and/or listening), finding sources of information, note-taking, writing, and/or presentations, discussions, and other activities in class.
受講生は、クラスの授業以外で毎週2時間以上の予習をすることが求められます。ここで言う予習とは、リーディング、リスニング、情報や資料収集、ノートテ―キングやライティング、プレゼンテーション準備などを指します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | Students will be graded mainly based on continuous assessment, in relation to (i) weekly preparation for class, (ii) weekly participation in class, (iii) products made during the semester such as presentations and written work, portfolios of work, reflections and self-assessments, and (iv) other ways of evaluating the quality and development of students’ use of English week by week. Note: To pass this course, students should have no more than 3 absences. 成績は主に平常点で決まります。平常点の内訳の概要は以下の通りです: (i)毎週の宿題 (ii)毎週のクラスへの出席と参加 (iii)課題の評価(プレゼンテーション、ライティング、ポートフォリオ、復習と自己評価) (iv)その他の評価基準 注意点:単位取得のためには、欠席が3回を超えないこととする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
★担当教員が更新するため、入力不要★
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Text(テキスト)
Yukihiro Tsukada, Ayed Hasian, Yoshino Nakamura
Inside and Out:American Culture and Society
Kinseido, 2022, Tokyo
First Edition(初版)
ISBN 978-4-7647-4148-5