学部・研究科 | 経済学部 |
---|---|
授業科目名 | 入門演習 |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 1年次のみ |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 松本 昭夫 |
教員カナ氏名 | マツモト アキオ |
履修条件 | 特にないが、高校時代にあまり数学を学習してこなかった学生に対し経済学を理解する上での最低限の数学に関する授業を行う予定である。一定の知識を持っている学生には履修を勧めない。 |
科目の目的・到達目標 | 経済理論は現実の経済現象を科学的に分析することを目的とする。そのためには論理的な思考が必要になる。そのひとつの方法として数学的な考え方を基礎に経済分析を行う。この授業では * 高校生の時にあまり数学を選択しなかった * 経済学を理解するために数学的な知識を身につけたい と思っている学生を対象に、経済学で応用される微分と線形代数のごく初歩的な講義をおこない、経済理論を理解するに最低限必要な数学を使えるようにすることを目的とする。 |
授業の概要 | 高校時代の復習を兼ねて、簡単な関数のグラフを描くことから始め、微分および線形代数ののごく初歩的な講義を行い、経済学で多用される「条件付き最大化問題」を理解し、解けるための基礎を提供する。 |
授業計画 | 第1回 1次関数 第2回 2次関数 第3回 指数関数 第4回 対数関数 第5回 微分法 微分係数と導関数 第6回 微分法 接戦とグラフ的解釈 第7回 微分法 いろいろな関数の微分 第8回 微分法 5.4 一般の関数のグラフ 第9回 微分法曲線の凹凸と第2次導関数 第10回 微分法 偏微分 第11回 行列 2次行列の演算(加減乗法) 第12回 行列2次行列の行列式・逆行列 第13回 経済への応用 関数の凹凸性の行列表示 第14回 経済への応用最適化問題 第15回 経済への応用条件付き最適化問題 |
評価方法 | まず授業に出席することが大事ですので、出席を重視します。 最終授業で理解の確認のための簡単な試験をする場合もある。 |
テキスト・参考文献等 | 無し |
授業外の学習活動 | 授業の復習は内容を理解する為に必須である。 |