• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2017年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース
  • シーズデータベース
  • 学術リポジトリ

ホーム > 講義詳細:知的財産取扱基礎知識 (合)

学部・研究科 理工学部
授業科目名 知的財産取扱基礎知識 (合)
学期名称 前期
配当年次 1年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 浅見 浩二
教員カナ氏名 アサミ コウジ
履修条件 知的財産を取り扱うために最小限必要な知識を実践的に得たい、弁理士等の知的財産を取り扱う職業そのものに関心がある、その職業がどのようなものか概略を知りたい、などの希望者であれば、履修のための要件は特にはない。
科目の目的・到達目標 (1)特許法は発明の保護と利用を図ることで発明を、(2)実用新案法は物品の形状・構造・組合せにかかわる考案の保護と利用を図ることで考案を、(3)意匠法は意匠の保護と利用を図ることで意匠創作を奨励し、いずれも産業の発達へ寄与することを目的として、また、(4)商標法は商標を保護することで商標使用者の業務上の信用維持を図り、それによって産業の発達へ寄与すると共に需要者の利益を保護することを目的として定められている。これら4法について、弁理士を想定した知的財産取扱に最小限必要な程度の基礎知識の習得を目指す。
授業の概要 特許権、意匠権、商標権等を権利化するための特許庁への出願手続、それらを取消または無効とするための審判請求・異議申立ての手続、ライセンス契約の交渉、仲裁手続などの代理業務のほか、外国出願関連その他知的財産分野全般にわたる業務に実際に従事している現役の弁理士が、知的財産取扱に最小限必要な程度の基礎知識を、適宜レポートを課しながら伝授する。(毎回レポートというわけではない。)
授業計画 以下において、「特・実」は特許法・実用新案法を意味する。
第1回 授業の概要
第2回 特・実①(特許制度について)
第3回 特・実②(特許情報の調査)
第4回 特・実③(自分の発明を特許出願するためには)
第5回 特・実④(出願から特許取得までの流れ)
第6回 特・実⑤(外国で特許を取るためには)
第7回 特・実⑥(実用新案制度)
第8回 意匠法①(デザインの意義、意匠登録制度とデザイン)
第9回 意匠法②(先行意匠調査と意匠情報)
第10回 意匠法③(自分のデザインを知的財産にするために)
第11回 商標法①(商標とは)
第12回 商標法②(商標を保護するために)
第13回 商標法③(企業経営における商標の効果・価値)
第14回 商標法④(商標調査)
第15回 総復習
評価方法 出席点及びレポートに対する評点の合計に基づいて評価する。
テキスト・参考文献等 テキスト…毎回、レジュメを配布
授業外の学習活動 毎回授業で配布するレジュメ及びその説明について、復習をして下さい。疑問点があれば、その回以降の授業でも遠慮無く、講師に質問して下さい。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.