学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | 基礎実験(1)B |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 2年次配当 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 浅野 昭祐 |
教員カナ氏名 | アサノ アキヒロ |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | (1) 現代心理学の重要な研究方法である実験法についての理解 (2) 実験結果に関する分析を行う技術と,実験結果に関して論理的に解釈を行う姿勢を身につけること |
授業の概要 | 様々なテーマに関する実験実習を通じて,実験法の理解と,実験結果の分析及び実験結果を論理的に解釈する姿勢の獲得を目指す。具体的には,知覚,記憶,学習などに関する実験を実施し,データを収集し,統計的な分析,及び考察を行い実験レポートにまとめる。また,実験結果の解釈についてグループで発表及び討論を行うことで,理論的な理解を深める。 |
授業計画 | 1. 授業ガイダンス 2. 実験計画法概論 3. 【視覚探索】に関する実験実施 4. 【視覚探索】に関する実験結果及び解釈に関する発表・討論 5. 心理学における実験レポートの書き方 6. 【記憶】に関する実験実施 7. 【記憶】に関する実験結果及び解釈に関する発表・討論 8. 【両側性転移】に関する実験実施 9. 【両側性転移】に関する実験結果及び解釈に関する発表・討論 10. 【錯視】に関する実験実施 11. 【錯視】に関する実験結果及び解釈に関する発表・討論 12. 【ゲーム理論】に関する実験実施 13. 【ゲーム理論】に関する実験結果及び解釈に関する発表・討論 14. 総括・まとめ |
評価方法 | [A]~[E]までの成績評価は,原則,実験レポートの内容に基づいて100%判断するが,平常点やレポートの提出遅れによって下方修正することがあり,発表・討論の内容によって上方修正することがある。なお,提出されたレポートに関しては次回レポート提出前に返却を行い,各グループの発表に対しては授業内で評価とアドバイスを行う。 成績評価が[F:評価不能]になる条件は以下の2点である。 (1) 本科目で扱う5種類の実験に関する5本のレポートのうち,レポートの最終締切日までに未提出が1本以上あった場合には,その理由に因らず,成績評価が[F:評価不能]となる。 (2) 本科目は2限続きの授業である。そのため,1限目開始時に出席を取り,その時点で出席していない場合には2限分の欠席となる。そして,10限分以上欠席した場合には,成績評価が[F:評価不能]となる。 |
テキスト・参考文献等 | <テキスト>村上香奈・山崎浩一 (編)(2018). よくわかる心理学実験実習 ミネルヴァ書房 |
授業外の学習活動 | (1) 本科目で扱う6種類の実験に関する先行研究についての文献読解 (2) 本科目で扱う6種類の実験に関する発表・討論の準備(発表資料作成 / 質疑応答の準備) (3) t検定,分散分析,カイ二乗検定,相関分析などの分析手法に関する復習 |