学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | フランス語(2) |
学期名称 | 通年 |
配当年次 | 1年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 秋田谷 覚 |
教員カナ氏名 | アキタヤ サトシ |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | 次の4つの目標を念頭に、フランス語の初歩を総合的に学びます。 ・表記のルールを覚え、発音できるようにする。 ・文法の基礎を体系的に習得する。 ・平易な文章を読み、また書く能力を養う。 ・簡単な会話を体験する。 上記の技能を身につけてゆく過程で、フランス文化への理解を深めるのも大切なことです。 |
授業の概要 | フランス語(1)と(2)を担当する2人の教員が、1冊のテキストを使って、週2回の授業をリレー方式で進めます。各回の授業は、文法の説明と練習問題、聞き取りや会話の練習など、さまざまな要素で構成されています。必要に応じて適宜小テストを実施します。 |
授業計画 | 第1回 ガイダンス 第2回 Leçon 0 第3回 Leçon 1 第4回 補足と復習 第5回 Leçon 2 第6回 Leçon 3 第7回 Leçon 4 第8回 補足と復習 第9回 Leçon 5 第10回 Leçon 6 第11回 Leçon 7 第12回 補足と復習 第13回 Leçon 8 第14回 Leçon 9補足と復習 第15回 Leçon 10 第16回 Leçon 11 第17回 Leçon 12 第18回 補足と復習 第19回 Leçon 13 第20回 Leçon 14 第21回 補足と復習 第22回 Leçon 15 第23回 Leçon 16 第24回 補足と復習 第25回 Appendice 前半 第26回 Appendice 後半 第27回 フランス語の動詞変化のまとめ 第28回 総括・まとめ |
評価方法 | 出席状況、授業への取り組み、小テスト、学期末試験などによる総合評価を原則としますが、詳細は担当教員の方針によります。1回目の授業で説明があります。 フランス語(1)と(2)は別科目なので、それぞれの担当教員が個別に評価を行いますが、不合格の場合に限って、同じ成績になるよう調整します。翌年の再履修のためです。 |
テキスト・参考文献等 | <テキスト>田辺保子・西部由里子『ヴァズィ! 初級フランス語 会話・文法そして文化』駿河台出版社、2014年 <辞書>開講時の説明を参考に、各自購入してください。 |
授業外の学習活動 | 大学での外国語の授業は、自宅学習を十分に行うことを前提として成り立っています。課題が出たときは言うに及ばず、自習を怠らないことが重要です。とりわけ復習に重点を置いてください。 |