学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | ドイツ語(1) |
学期名称 | 通年 |
配当年次 | 1年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 織田 晶子 |
教員カナ氏名 | オダ アキコ |
履修条件 | ドイツ語(1)と(2)は共通教科書を使用し、各教員がリレー方式で授業を行います。 |
科目の目的・到達目標 | ドイツ語は、多くの学生にとってゼロから学習する初修外国語です。「ドイツ語(1)」では「読む」「書く」「聞く」「話す」「発表する」ために必要な基礎文法を、体系的に身につけます。また、言語の学習と併せて、ドイツ、オーストリア、スイスなどのドイツ語圏の社会や文化についても学びます。 |
授業の概要 | ドイツ語の基礎的な知識と運用能力を身に付けます。音声・語彙・文法の知識・能力は、話しことば・書きことばの両面で、重要なコミュニケーション・ツールとなります。また、ドイツ語という新しい言語の構造や意味を知ることで、ドイツ語以外の外国語や母語の新しい側面も見えてきます。 文学部が指定する複数のドイツ文法教科書から一冊を担当教員が選択し、それを用いながら授業を進めますが、ドイツ語圏の社会や文化についても紹介をします。また、適宜、独自の教材を用いることもあります。以下は、『Deutschland, wie es ist/DVDわかるぞドイツ語!見えるぞドイツ語!』が教科書の場合です。 |
授業計画 | *言うまでもないことですが、みなさんの積極的で前向きな参加がなければ、外国語の学習は成り立ちません。全授業を通して、恐れず恥ずかしがらず、活発に発言することを期待します。 【前期】 1 Lektion 1 発音と規則変化動詞、動詞の位置(語順) 2 練習問題1、社会・文化紹介(ドイツの中の日本) 3 Lektion 2 seinとhaben、名詞の性と数 4 練習問題2、社会や文化紹介(ドイツのビールとワイン) 5 Lektion 3 冠詞と名詞の格変化 6 練習問題3、社会や文化紹介(ベルリン) 7 Lektion 4 不規則変化動詞、命令形、練習問題4、社会や文化紹介(ヨーロッパとEU) 8 Lektion 5 定冠詞、不定冠詞、指示代名詞、疑問代名詞 9 練習問題5、社会や文化紹介(ドイツの若者のアルバイト 10 Lektion 6 人称代名詞の格変化、前置詞の格変化 11 練習問題6、社会や文化紹介(ドイツのパン屋) 12 Lektion 7 話法の助動詞、未来形、従属の接続詞と定動詞の位置 13 練習問題7、社会や文化紹介(ドイツ人の旅行事情) 14 Lektion 8 分離動詞、再帰動詞、esの用法、社会や文化紹介(ミュンヘン) 【後期】 1 Lektion 9 形容詞の格変化、形容詞の名詞化 2 練習問題9、社会や文化紹介(ミュンヘンのオクトーバフェスト) 3 Lektion 10 動詞の3基本形、過去人称変化 4 練習問題10、社会や文化紹介(ドイツのサッカー事情) ] 5 Lektion 11 完了形、練習問題11、社会や文化紹介(ドイツのエコライフ) 6 Lektion 12 定関係代名詞、不定関係代名詞 7 練習問題12、社会や文化紹介(自然食品マーケット) 8 Lektion 13 比較、現在分詞zu不定詞 9 練習問題13、社会や文化紹介(ドイツのクリスマス) 10 Lektion 14 受動 11 練習問題14、社会や文化紹介(ドイツのアウトバーン) 12 Lektion 15 接続法 13 練習問題15、社会や文化紹介(ドイツの教育制度) 14 総括 文法事項の総まとめ |
評価方法 | 基本的には、定期試験(80%)と出席率、小テスト、予復習や授業への取り組み等の平常点(20%)による総合評価とします。詳細は担当教員から説明します。 小テストは、原則として次の授業時に返却し、学生自身が理解を確認するための一助とします。 |
テキスト・参考文献等 | ・春日正男、松澤 淳『Deutschland, wie es ist/DVDわかるぞドイツ語!見えるぞドイツ語!』朝日出版社 (テキストおよびDVD) ・その他、補助教材として、適宜、プリントを配布します。 |
授業外の学習活動 | ・ 語学の学習に予復習は不可欠です。授業終了時に担当教員から次回までの宿題が出されますので、自宅学習をして授業にのぞんでください。特に、音声教材については、自宅でも何度も繰り返し聞いて聞き取りや発音練習を重ねてください。 ・ ドイツ語文学文化専攻のHP「学習アドヴァイス」には、ドイツ語の参考書の紹介、ニュースサイト等へのリンクなども掲載されています。積極的に活用してください。 |