学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | 英語読解 |
学期名称 | 通年 |
配当年次 | 1年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 小野 勝 |
教員カナ氏名 | オノ マサル |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | 論文、評論、資料などを正確に読みこなすことは、研究を行う上での基礎である。この観点から、将来の研究活動に耐えうる英文読解力の養成を目的とする。 加えて、英語の発想や表現方法、コンテクストの流れ、そして著者の意図を捉えることにも重点を置く。 |
授業の概要 | 我々は言語を正しく使い、論理を正しく進めながら思考し、行動していると思いがちである。しかし果たしてそうだろうか。最近の精神分析学の観点からすると、我々の思考は誤解や偏見に満ちており、また、我々の日常の言語はひどく曖昧なものでしかないのである。こうした人間や、その人間たちが形成する社会のありのままの姿をまず認識することが、新しい思考の礎とならなければならないだろう。 テキストの英文は、時に思考することを求める語り口になっている。そうした場面では、立ち止まってじっくり考えながら、読み進めて行くことにする。 また、毎回の授業で、最後の30分程度を振り返りとし、読んだ内容の要約を作成し提出を求める。 |
授業計画 | 前期 第1回:イントロダクション 第2回:p.1 Man is an irrational being 第3回:p.2 The unconscious determining our beliefs and behavior 第4回:p.4 The mind cannot endure conflict 第5回:p.6 Rationalization 第6回:p.8 The phenomena of post-hypnotic suggestion 第7回:p.10 Fantasy thinking 第8回:p.14 Prejudice 第9回:p.16 Men’s fear of thought 第10回:p.18 People are unable to bear the suspense of judgment 第11回:p.20 Our instincts can contribute to creating bias 第12回:p.22 Tending to believe what they desire to be true 第13回:p.24 The fallacy of special pleading 第14回:総括 後期 第1回: 前期内容の振り返り 第2回:p.26 Thought and language 第3回:p.28 Ambiguity of words 第4回:p.30 Words stimulating emotions and prejudices 第5回:p.33 Suggestion 第6回:p.35 People tend to believe what is repeatedly affirmed 第7回:p.37 Appeals to the prestige of authority 第8回:p.39 Gregarious instinct 第9回:p.41 The attack of the cheap daily papers 第10回:p.44 The simple truth 第11回:p.46 There are children who respond to no appeal other than fear 第12回:p.48 Over simplified thinking 第13回:p.50 The principle of reaching a conclusion 第14回:総括 |
評価方法 | 平常点40%、2回の筆記試験60%(30% x 2)として評価を出す。 ただし出席回数が授業回数の 2/3 以上に満たない場合はE判定とする。 |
テキスト・参考文献等 | テキスト: 1) Giles St. Aubyn 2) Thought, Language and Truth 3) 松柏社、1970 7) 978-4-88198-130-6 |
授業外の学習活動 | 予習について:授業では、計画で示した範囲の精読を行うので、その十分な準備を行っておくこと。 復習について:授業で扱った範囲を再度精読し、語学面、内容面での疑問点があれば、次回の授業冒頭で質問し解決する |