• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本文化史B

学部・研究科 文学部
授業科目名 日本文化史B
学期名称 後期
配当年次 3・4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 神崎 直美
教員カナ氏名 カンザキ ナオミ
履修条件
科目の目的・到達目標  大名夫人の寺社参拝の実態を理解し、具体的事例をとおして人物像についても明らかにしていきます。この講義を通して、新たな学びを得ると共に、新たな方法論を考えること、さらにはそれを応用する契機とすることを期待します。なお、配布する史料については、教員が作成した現代語訳もあわせて配布します。原史料を教員が音読し、現代語訳のプリントで解説します。史料を読む楽しさに気づいていただくことも目的としています。
授業の概要  幕末の大老として名高い井伊直弼の姉であり、延岡藩内藤家の奥方となった充姫―後の充真院―は、文才・画才に恵まれ、著作物を執筆した稀な大名夫人です。充真院は信仰心が厚く、先祖に対する崇敬の思いも深く、菩提寺に参拝したり、転居のための旅(江戸・延岡)の途中で、数多くの寺社に参拝しました。
充真院を具体的事例として、大名夫人の寺社参拝について理解を深めます。
授業計画 第1回 大名家の基礎知識
第2回 譜代藩内藤家と井伊家
第3回 充姫の人生の概略
第4回 大名夫人と寺社参拝
第5回 光明寺参拝①…鎌倉材木座の光明寺とは
第6回 光明寺参拝②…大名夫人の菩提寺参拝1
第7回 光明寺参拝③…大名夫人の菩提寺参拝2
第8回 金毘羅参拝①…金毘羅信仰と大名家
第9回 金毘羅参拝②…初めての参拝
第10回 金毘羅参拝③…2度目の参拝
第11回 大樹寺参拝①…徳川家・内藤家との所縁
第12回 大樹寺参拝②…御霊屋・墓所参拝
第13回 大樹寺参拝③…大方丈・信楽院参拝
第14回 寺社参拝を通して明らかとなった充真院の人物像
評価方法 各講義ごとにリアクションペーパーを実施します。配分は20%です。学期半ばに小テストを実施します。小テストは20%、学期末テストが60%です。これらを総合して評価します。小テストは返却しますので、その時点での自らの理解度を検討する素材としてください。
テキスト・参考文献等 テキストは使用せず、プリントを配布します。

参考文献  神崎直美著『幕末大名夫人の知的好奇心―日向国延岡藩内藤充真院―』岩田書院 2016年3月刊行 2700円+税
授業外の学習活動 講義を通して、文化史、女性史のさらなる可能性を、各自で考えてみてください。
なお、次回予告をしますので、各自、考察をしておいてください。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.