学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | 運動の生理と医科学/トレーニングの科学 |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 1~4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 加納 樹里 |
教員カナ氏名 | カノウ キサト |
履修条件 | FLPスポーツ健康科学の加納ゼミA生には必ず履修してほしい(各学部の必修科目と重複した場合を除外)。 栄養、睡眠、スポーツ心理などの領域は、文学部で開設している関連科目を併せて履修することが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 運動時の生体反応の基礎(運動生理学)と、トレーニングの諸原則、及び運動の功罪について学び、自身のトレーニングや健康維持に役立ててもらいたい。 |
授業の概要 | 基本的には、授業計画に掲載したテーマについての講義形式である。 毎時間末に行うQ&Aと、その時限の内容に関する小テスト(ショートレポート)により、出席と理解度をチェックし、同時に履修生からの要望や質問を記載してもらい、次回以降の授業に反映させる。 |
授業計画 | 1)イントロダクション:体力科学が扱う領域(健康スポーツと競技スポーツ) 2)トレーニングの共通原則・トレーニングプランの考え方 3)運動のエネルギー供給系 4)身体組成と身体活動 5)持久力の生理学的構成要素(基礎) 6)持久力トレーニングの実際(応用) 7)筋の構造と収縮のしくみ・筋肉の役割(基礎) 8)筋力トレーニングの実際(応用) 9)特殊環境下での運動(暑熱・寒冷・高地など) 10)アスリートのための食事と食育の基礎 11)主なスポーツ障害・外傷とその対応 12)生涯スポーツへの対応(成長期〜高齢期) 13)運動とこころ(メンタルタフネス) 14)総まとめと授業評価 |
評価方法 | 平常点100%:原則毎授業時に提出を求めるショートレポートにて、学習内容の理解度を判定し評価する |
テキスト・参考文献等 | 授業に使用する主なPPTはManabaにアップするので、必要に応じて利用してほしい。 参考文献:ステップアップ運動生理学 和田正信編著 杏林書院(2018) |
授業外の学習活動 | 関連する保健体育研究所やFLPスポーツ健康プログラム主催の講演会を案内することもあるので、積極的に参加してほしい。 |