学部・研究科 | 文学部 |
---|---|
授業科目名 | 人文地理学(1) |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 1~4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 亀井 啓一郎 |
教員カナ氏名 | カメイ ケイイチロウ |
履修条件 | 人文地理学(2) |
科目の目的・到達目標 | 人文地理学的な見方・考え方を学ぶとともに、一般常識としての「地理」の知識や教養を身に付けることを目的とする。また、正しく地図を読むことが出来るような素養を身に付ける。 |
授業の概要 | 地理学は地域の人文・社会・自然現象を総合的に把握してその性格や特色を明らかにし、地域の成り立ちや空間分布、地域構造を考察することを目的としている。人文地理学においては、人間の諸活動の地域的分布や相互関係、生活様式などを考察していくことを目的としている。 本科目では、まず地理学の体系について講義する。続いて地理学の学習において必要となる地図に関する講義を行う。高等学校で「地理」を履修しなかった学生にも理解できるように、人文地理学の基礎的な内容にもふれる予定である。地図帳を必ず持参すること。人文地理学(2)と同じ年度に履修することが望ましい。 |
授業計画 | 第1回 授業ガイダンス、授業方針の説明 第2回 地理学の体系-地理学と地誌学 第3回 地図とは何か-地図の基本と原則 第4回 地図の分類と種類 第5回 さまざまな地図 第6回 世界地図の発達と歴史 第7回 世界地図の中の日本 第8回 日本地図の発達と歴史 第9回 地図投影法と図法 第10回 地図から地域を読み取る(1)地形図の利用 第11回 地図から地域を読み取る(2)江戸の町の地図 第12回 地図から地域を読み取る(2)江戸の都市構造 第13回 地図から地域を読み取る(4)江戸から東京へ 第14回 授業のまとめと補足説明 |
評価方法 | 定期試験(持込不可):70% 平常点(リアクションペーパー等):30% |
テキスト・参考文献等 | プリントを配布する。 地図帳を持参すること。二宮書店や帝国書院の地図帳が望ましい。 |
授業外の学習活動 | 授業後にはノートを整理し、疑問点をまとめておくこと。また、知らない地名があったら地図帳で調べておくこと。 |