• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:人文地理学(2)

学部・研究科 文学部
授業科目名 人文地理学(2)
学期名称 後期
配当年次 1~4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 亀井 啓一郎
教員カナ氏名 カメイ ケイイチロウ
履修条件 人文地理学(1)
科目の目的・到達目標 人文地理学的な見方・考え方を学ぶとともに、一般常識としての「地理」の知識や教養を身に付けることを目的とする。また、地域のことを正しく理解できるような素養を身に付ける。
授業の概要 地理学は地域の人文・社会・自然現象を総合的に把握してその性格や特色を明らかにし、地域の成り立ちや空間分布、地域構造を考察することを目的としている。人文地理学においては、人間の諸活動の地域的分布や相互関係、生活様式などを考察していくことを目的としている。
本科目では人文地理学の諸分野のうち、主として地域イメージに関する内容を講義する。高等学校で「地理」を履修しなかった学生にも理解できるように、人文地理学の基礎的な内容にもふれる予定である。地図帳を必ず持参すること。人文地理学(1)と同じ年度に履修することが望ましい。
授業計画 第1回 授業ガイダンス,授業方針の説明
第2回 都道府県のイメージ
第3回 地域イメージの広がり(1)軽井沢の広がり
第4回 地域イメージの広がり(2)小京都の分布
第5回 地域イメージの広がり(3)小江戸と城下町
第6回 地域イメージの広がり(4)湘南の範囲
第7回 地域イメージの広がり(5)ミニ富士と富士塚
第8回 歌から見る地域(1)津軽海峡冬景色
第9回 歌から見る地域(2)信濃の国
第10回 郷土唱歌の誕生と成立
第11回 全国各地の郷土唱歌
第12回 郷土かるたの誕生と成立
第13回 全国各地の郷土かるた
第14回 授業のまとめと補足説明
評価方法 定期試験(持込不可):70%
平常点(リアクションペーパー等):30%
テキスト・参考文献等 プリントを配布する。
地図帳を持参すること。二宮書店や帝国書院の地図帳が望ましい。
授業外の学習活動 授業後にはノートを整理し、疑問点をまとめておくこと。また、知らない地名があったら地図帳で調べておくこと。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.