• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅱ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 専門演習Ⅱ
学期名称 後期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 伊賀上 菜穂
教員カナ氏名 イガウエ ナホ
履修条件 担当教員による専門演習Ⅰを履修していること。また「ロシアの社会と文化」を履修すること。

科目の目的・到達目標 ロシアおよび旧ソ連の社会と文化について基本的な知識を身につけるとともに、対象地域に関わ
る諸問題に気づき、分析していく力を養成します。
授業の概要 専門演習Ⅰに引き続き、ロシアおよび旧ソ連の社会と文化について、社会制度や民族政策、言語政策、日本との関係など様々な側面からアプローチを行い、当該社会に対する理解を深めていきます。

前期および夏期休暇中に実施した調査や研究をまとめ、発表することで、知識の定着をはかるとともに、臨むべき問題を発見します。
授業計画 前期に引き続き、ロシアでの短期語学留学や協定校との交流の実現を目指し、準備を重ねます。また夏季休暇中に留学・渡航した人は、その体験を発表してもらうとともに、それをまとめることで、ロシアに関する知識と問題意識を深めていきます。
その他、各自の関心にそって文献を選び、その内容を発表することで、自らの関心がどこにあるかを確認します。

第01回 授業ガイダンス、後期の予定の確認
第02回 渡航計画・準備状況の発表(フリートーク)
第03回 渡航報告(前半)
第04回 渡航報告(後半)
第05回 ロシア史を知る(『ロシア・ロマノフ王朝の大地』初期ソ連史の輪読)
第06回 ロシア史を知る(上記文献中・後期ソ連史輪読)
第07回 ロシア史を知る(上記文献・現代史輪読)
第08回 ロシア・ソ連映画の鑑賞と意見交換
第09回 レポートの執筆(テーマを決める)
第10回 レポートの執筆(文献の選定)
第11回 レポートの執筆(レポート内容をプレゼンテーションする)
第12回 レポートの執筆(レポートの推敲)
第13回 レポートの推敲
第14回 レポート内容の発表

評価方法 授業への参加態度(出席、積極的な発言、口頭発表や提出物など)や、ロシアへの渡航準備や現
地活動などによって評価します。
ただし、特別な理由なく半分以上欠席する、口頭発表をしない、最終課題のレポートを提出しない場合、その一つにでも当てはまれば、E判定とします。
テキスト・参考文献等 土肥恒之『ロシア・ロマノフ王朝の大地』興亡の世界史 14、講談社、2007年。

その他、授業中に適宜紹介します。
授業外の学習活動 十分な時間をとって、発表やレポート執筆などを準備する必要があります。

ロシア語海外研修ロシアの大学との交流計画を立て、実行に移していきたいと考えています。参加希望者は準備や計画も含めて主体的に取り組んでください。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.