学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 政治と社会 |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 1年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 荒井 紀一郎 |
教員カナ氏名 | アライ キイチロウ |
履修条件 | 統計と社会を並行履修、または当該科目の単位を修得済みであることを前提に講義を進める。 |
科目の目的・到達目標 | 政治にかかわる様々なアクターの行動メカニズムについて理解するとともに、政治現象の分析手法の基礎を身につけることを目的とする。 |
授業の概要 | 議会における与野党の攻防や選挙における政権交代、政策決定過程における利益団体と政治家、官僚との間で行われる駆け引き、さらには国家間における戦争や紛争といった政治現象は、政治家、官僚、利益団体、そして有権者などの政治過程に関わる様々なアクターと、政治経済制度との相互作用によって起きている。本講義では、そうした政治現象を科学的に理解するための「理論」と「モデル」の基礎について解説していく。まず、学期前半には各政治アクターの行動を説明するための理論とモデルについて解説する。次いで、学期後半ではアクター同士、あるいはアクターと制度との相互作用を理解するためのモデルを紹介していく。 |
授業計画 | 第1回 イントロダクション:政治学のパズル、規範と実証 パートI:政治アクターの行動メカニズム 第02回 政治アクターの行動メカニズム1:社会学モデル、心理学モデル 第03回 政治アクターの行動メカニズム2:経済学モデル 第04回 有権者:スキーマとイデオロギー、政治的洗練性 第05回 議員:議員の行動インセンティブ、デュベルジェの法則 第06回 政党:連合形成、政党の機能 第07回 官僚と司法:本人-代理人関係、政党優位論、官僚優位論 第08回 演習1 パートII:アクターと制度との相互作用 第09回 有権者 vs. 議員1:政治参加 第10回 有権者 vs. 議員2:投票行動 第11回 メディア vs. 有権者 vs. 政府:アジェンダセッティング、フレーミング、プライミング 第12回 利益団体 vs. 官僚 vs. 政治家:族議員と議員連盟、少数者の支配、鉄の三角同盟 第13回 演習2 第14回 国家 vs. 国家:紛争の発生メカニズム、悪魔の弁護人 第14回 総括・理解度の確認:政治学の理論と方法 |
評価方法 | 期末試験100% なお、授業中の発言等によって別途、最終成績に加算することもある。 |
テキスト・参考文献等 | 教科書は特に指定しない。講義資料は、すべてmanabaにアップロードされているので、各自ダウンロード、プリントアウトして持参すること。授業時の配布は行わない。以下、3冊を参考書として推奨する。 ■理論参考書 砂原庸介・稗田健志・多湖淳.2015.『政治学の第一歩』有斐閣ストゥディア. 飯田健・松林哲也・大村華子.2015.『政治行動論』有斐閣ストゥディア. ■方法論参考書 久米郁男.2013.『原因を推論する』有斐閣. |
授業外の学習活動 | 授業内容と参考文献の章を対応させた資料を第1回の授業時に配布するので、各回の授業前または授業後に読んでおくこと。また、提出は任意だが授業期間中に課題を数回出す予定である。 |