学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 事例研究(演習)Ⅰ |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 3年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 篠木 幹子 |
教員カナ氏名 | シノキ ミキコ |
履修条件 | 統計と社会、社会学、社会統計学を履修していることが望ましい。また、これらの科目が未履修の場合は、ゼミに入った後、必ず履修すること。 |
科目の目的・到達目標 | 統計分析に関する知識を深め、現実のデータを用いて分析ができるようになることを目的とする。また、当該の問題に対してどのような社会調査を用いてアプローチするのが適切なのか、使用したいと思っている分析方法は妥当なのかといったことを、グループワークを通して習得する。 |
授業の概要 | これまでに習得してきた知識をもとに、質的調査・量的調査の技術を身につけ、分析、考察の能力を養う。実際に自分たちで実施した調査票調査のデータをSPSS によって分析し、仮説の検証ができるようになることを目指す。 |
授業計画 | 第 01 回 量的データの構築1(実査とコウディング)(グループワーク) 第 02 回 量的データの構築2(データ入力の方法)(グループワーク) 第03 回 社会調査法Ⅱ - 1:量的調査の方法 (SPSS の使い方) 第04 回 社会調査法Ⅱ - 2:SPSS データ分析1(変数の作り方1と基礎的分析) 第05 回 社会調査法Ⅱ - 3:SPSS データ分析2(変数の作り方2と多変量解析) 第06 回 社会調査法Ⅱ - 4:SPSS データ分析3(仮説の検討1) 第07 回 社会調査法Ⅱ - 8:SPSS データ分析4(仮説の検討2) 第08 回 分析結果報告1(受講生発表と質疑応答) 第09 回 分析結果報告2(受講生発表と質疑応答) 第10 回 社会学の理論Ⅱ - 1( 受講生発表と質疑応答) 第 11 回 社会学の理論Ⅱ - 2( 受講生発表と質疑応答) 第 12 回 社会学の理論Ⅱ - 3( 受講生発表と質疑応答) 第 13 回 社会学の理論Ⅱ - 4( 受講生発表と質疑応答) 第 14 回 社会学の理論Ⅱ - 5( 受講生発表と質疑応答) |
評価方法 | (1)授業中の発表の内容および議論への参加の積極性、プレゼンテーションの仕方(50%)、および(2)レポートの内容(50%)によって評価する。全体で合計60%以上を合格とする。ゼミの無断欠席は認めない。 |
テキスト・参考文献等 | 片瀬一男ほか、『社会統計学ベイシック』ミネルヴァ書房、2015 年. 片瀬一男ほか、『社会統計学アドバンスト』ミネルヴァ書房、2019年. 村瀬 洋一ほか、『SPSSによる多変量解析」オーム社、2007年. ほか授業中に随時指定する。 |
授業外の学習活動 | 指定されたテキストをあらかじめ熟読したうえで授業に参加することを前提としている。また、社会調査法等の技術の取得に関しては、調査テーマの設定、調査計画、調査票の作成や修正、分析等などが授業外の課題となる。 |