学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 卒業研究(演習)Ⅱ/事例研究(演習)Ⅱb |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 篠木 幹子 |
教員カナ氏名 | シノキ ミキコ |
履修条件 | 統計と社会、社会学、社会統計学を履修していることが望ましい。また、これらの科目が未履修の場合は、ゼミに入った後、必ず履修すること。 |
科目の目的・到達目標 | 本演習では、これまでに習得した社会学的知識および社会調査法に関する技術を駆使し、自ら設定した研究課題にアプローチし、研究を完成させること目的としている。 |
授業の概要 | 社会学における理論を現実の社会問題にアプローチし、卒業論文を執筆する。このアプローチの過程では、当該問題が「問題」としていかにとらえられるのかを理論的な土台に基づいて検討し、適切な方法を自ら選択しながら、検討を行う。 |
授業計画 | 第01回 卒業論文中間報告II-1:分析結果報告1(受講生発表と質疑応答) 第02回 卒業論文中間報告II-2:分析結果報告2(受講生発表と質疑応答) 第03回 卒業論文中間報告II-3:分析結果報告3(受講生発表と質疑応答) 第04回 卒業論文中間報告II-4:論文執筆と校正1 第05回 卒業論文中間報告II-5:論文執筆と校正2 第06回 卒業論文中間報告II-6:論文執筆と校正3 第07回 卒業論文中間報告II-7:卒業論文第1稿の提出 第08回 卒業論文中間報告II-8:データの再分析と論文の改訂1 第09回 卒業論文中間報告II-9:データの再分析と論文の改訂2 第10回 卒業論文中間報告II-10:データの再分析と論文の改訂3 第11回 卒業論文中間報告II-11:データの再分析と論文の改訂4 第12回 卒業論文中間報告II-12:データの再分析と論文の改訂5 第13回 卒業論文中間報告II-13:最終稿の完成 第14回 卒業論文中間報告II-14:卒業論文発表会(受講生発表と質疑応答) |
評価方法 | (1)授業中の発表の内容および議論への参加の積極性、プレゼンテーションの仕方(50%)、および(2)レポートの内容(50%)によって評価する。合計60%以上を合格とする。ゼミの無断欠席は認めない。 |
テキスト・参考文献等 | 授業時には毎回レジュメを配布する。また、必要に応じて参考文献を指示する。 |
授業外の学習活動 | 指定されたテキストをあらかじめ熟読したうえで授業に参加することを前提としている。また、 社会調査法等の技術の取得に関しては、調査テーマの設定、調査計画、調査票の作成や修正、分析等などが授業外の課題となる。 |