• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:犯罪統御Ⅱ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 犯罪統御Ⅱ
学期名称 後期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 堤 和通
教員カナ氏名 ツツミ カズミチ
履修条件 なし
科目の目的・到達目標 一定の行為が犯罪というカテゴリーに入るのはなぜなのかを考える力を身につける。法律上の犯罪概念の骨格を把握したうえで、犯罪概念を基礎づける社会哲学上の考え方を知る。それに加えて、社会の組織化に対応する犯罪概念について考える力を見につける。期間を通して、正義という法原理が犯罪概念をどのように説明するかを考える。
授業の概要 犯罪という行為のカテゴリーを考察する。
授業計画 第1回:ガイダンス
第2回:法と経済学①(外部効果の内部化アプローチ)
第3回:法と経済学②(随伴費用、カラブレイジのルール)
第4回:功利主義①(概要、行為功利主義)
第5回:功利主義②(ルール功利主義)
第6回:ハーム・プリンシプル
第7回:義務論と行為理論
第8回:犯罪概念と中立性原理
第9回:犯罪成立の主観的要件①(故意、過失)
第10回:犯罪成立の主観的要件②(法の不知、違法性の意識)
第11回:違法性阻却
第12回:責任阻却
第13回:組織法のなかの犯罪概念①
第14回:組織法のなかの犯罪概念②
評価方法 試験による。
テキスト・参考文献等 渥美東洋『罪と罰を考える』(有斐閣)
授業外の学習活動 授業時に投影するmanaba資料を十分利用すること。キーワードの把握、引用部分の理解、リンクを張ったURLの熟読に努めること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.