• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究(演習)Ⅰ/事例研究(演習)Ⅱa

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 卒業研究(演習)Ⅰ/事例研究(演習)Ⅱa
学期名称 前期
配当年次 4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 堤 和通
教員カナ氏名 ツツミ カズミチ
履修条件 履修条件ではないが、「法の原理」、「裁判法」、「法と経済学」、「犯罪の概念」、「犯罪統御」を2年次までに履修をしておくのが望ましい。英語文献を使うので、その能力と気力が必要。
科目の目的・到達目標 現代社会の構造上の特徴にかなった法政策の立て方を習得すること。
授業の概要 犯罪にかかわりのある現行の法体系の全体像と、システム化と組織化をキーワードに把握できる、現代社会の構造をみて、犯罪の予防と事後対処のあるべき制度を探る。
授業計画 1週 ガイダンス
2週 総合政策と現代社会
3週 法と総合政策
4週 社会科学と法
5週 人文学と法
6週 学生発表
7週 学生発表
8週 刑事法概論(犯罪の概念)
9週 刑事法概論(刑罰論)
10週 刑事法概論(訴訟法)
11週 刑事法概論(捜査)
12週 学生発表
13週 学生発表
14週 まとめ
評価方法 出席は当然のことなので、無断欠席のみを消極評価の対象にする。半期で2度の無断欠席があれば以降の受講を認めない。成績は、担当する文献講読や報告と、質疑等毎週の学習に臨む態度を、7対3の割合で評価して決める。
テキスト・参考文献等 参考文献として、渥美東洋『複雑社会で法をどう活かすか』(立花書房)
授業外の学習活動 演習で紹介する文献の読み込み。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.