学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | ドイツ語(2b)Ⅰ |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 2年次配当 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | ヤンボール,アダム |
教員カナ氏名 | ヤンボール,アダム |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | 1年次(初級)および2年次(中級)のドイツ語授業を通じて、総合政策学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げられる「高いレベルの外国語運用能力」と「多様な異文化を理解・受容できる包容力」の土台となる語学力の習得を目指します。 具体的に言えば、3年次以降の応用科目(ゼミなど)において、学生が自分の研究テーマを進める上で必要となるドイツ語の文章(新聞・雑誌・論文などの記事)を自分で辞書を使いながら読める程度の読み書き能力、そしてドイツの大学への留学やフィールドワークで必要となる最低限のコミュニケーション能力です。 そのための到達目標は以下の通りです。 ◎文法 (1)ドイツ語の文章を解釈する上でカギとなる中級文法事項(関係代名詞・接続法など)を理解し、中級単語600語程度を覚える。 (2)アカデミックレベルの簡単な文章を読み書きできる(ドイツ語検定2級程度)。 ◎コミュニケーション (3)各人の興味関心のあることがらを基礎的な表現・語彙を用いて表現できる(ドイツ語2級程度)。 |
授業の概要 | ドイツ語(2a)、(2b)では、中級レベルのドイツ語を学びます。 ◎文法・読解 ドイツ語の文章を読みながら、文章読解に必要な中級文法を習得します。授業では一方的に教員が説明するのではなく、学生が自分で文章を読み、文法の練習問題を解き、さらに単語の小テストを繰り返すことによって、ドイツ語の中級学力の定着をはかります。 なお、授業はドイツ語検定試験や留学準備にも対応しています。中央大学の交換留学制度への応募条件は、ドイツ語検定3級合格と2級受験です。2級合格は条件ではありませんが、希望大学への留学を確実なものとするためには、2級合格も目指したいところです。(3年次に留学するためには、遅くとも2年次の12月のドイツ語検定3級・2級を受ける必要があります。)授業では3級・2級合格を目指す上で必要となる読解・文法・単語の項目をカバーすると同時に、十分な量の問題練習を提供します。 ◎コミュニケーション ドイツ人教員が授業を担当します。1年次に学んだ基礎的なコミュニケーション能力を土台として、少人数制クラスの特性を十分にいかし、パートナー練習、グループ練習を行ないます。またドイツ語慣用句を用いた口頭作文、CD等を用いた聞き取り練習、初級文法で扱わなかった事項の解説を行います。 |
授業計画 | ※授業内容・進度は、学生の習熟度によって若干変更する場合もあります。 ◎文法・読解 ●前期 第01回 オリエンテーション 第02回 Lektion1 文法:不規則変化動詞、形容詞の語尾変化、形容詞の名詞化 第03回 Lektion1 読解:"Brot, Wurst, Doener Kebab" 第04回 Lektion2 文法:過去形、未来・推量の助動詞、従属接続詞 第05回 Lektion2 読解:"Herr Böse und Herr Streit" 第06回 Lektion3 文法:再帰動詞、分離動詞、接続法第二式 第07回 Lektion3 読解:"Berlin---- Eine wunderbare Stadt" 第08回 Lektion4 文法:指示代名詞、命令形 第09回 Lektion4 読解:"Der Süsse Brei" 第10回 Lektion5 文法:関係代名詞、現在完了形(1) 第11回 Lektion5 読解:"Wiener Kaffeehauskultur" 第12回 Lektion6 文法:現在完了形(2)、zu不定詞(1)、過去分詞の用法 第13回 Lektion6 読解:"Abschlussprüfung", "Verdammt heiss hier unten!" 第14回 総括(Lektion1-6) ●後期 第01回 前期の復習 第02回 Lektion7 文法:話法の助動詞、受動文 第03回 Lektion7 読解:"Kurze Geschichte der Sonntagsruhe" 第04回 Lektion8 文法:形容詞の比較表現、zu不定詞(2) 第05回 Lektion8 読解:"Geschichte der Gastarbeiter", "Menschen mit Migrationshintergrund" 第06回 Lektion9 文法:定冠詞類、不定冠詞類、現在分詞詞の用法 第07回 Lektion9 読解:"Vom deutschen Stil" 第08回 ドイツ語検定の問題にチャレンジ(3級) 第09回 ドイツ語検定の問題にチャレンジ(2級) 第10回 ドイツ語検定の問題にチャレンジ(2級) 第11回 ドイツ語検定の問題にチャレンジ(2級) 第12回 上級ドイツ語に向けた応用問題 第13回 上級ドイツ語に向けた応用問題 第14回 総括(Lektion7-9/応用問題) ◎コミュニケーション ●前期 第01回 Lektion 8: Beruf 第02回 Lektion 8: Temporale Präpositionen (seit, als, für) 第03回 Lektion 8: Präteritum sein und haben 第04回 Lektion 9: Modalverb müssen 第05回 Lektion 9: „Sieh mal“ Imperativ 第06回 Lektion 9: Modalverb dürfen 第07回 Lektion 10: „Ihr Auge tut weh“ Possessivartikel 第08回 Lektion 10: Modalverb sollen 第09回 Lektion 10: Terminvereinbarung 第10回 Lektion 11: „Fahren Sie nach links“ Wegbeschreibung 第11回 Lektion 11: „Mit dem Auto“ Modale Präposition mit 第12回 Lektion 11: „Vor der Post“ Lokale Präpositionen/Dativ 第13回 Lektion 11: „Ich gehe ins Kino“ Lokale Präpositionen/Akkusativ 第14回 Interview ●後期 第01回 Lektion 12: „Nach dem Kurs“ Temporale Präpositionen/Dativ 第02回 Lektion 12: „Könnten Sie.../ Würden Sie...?“ Konjunktiv II 第03回 Lektion 12: Nachrichten am Telefon 第04回 Lektion 13: „Die ist super“ Demonstrativpronomen 第05回 Lektion 13: „Die Jacke passt dir“ Personalpronomen im Dativ 第07回 Lektion 13: „gut, besser, am besten“ Komparation 第08回 Lektion 13: „Welche Jacke?“ Frageartikel 第09回 Lektion 14: „Am ersten Januar“ Ordinalzahlen 第10回 Lektion 14: „Ich besuche dich“ Personalpronomen im Akkusativ 第11回 Lektion 14: Konjunktion denn 第12回 Lektion 14: Einladungen/Feste 第13回 Wiederholung 第14回 Interview |
評価方法 | ◎文法 ・前期は小テスト40%、期末テスト60%で評価します。後期は小テスト20点、夏休み明けテスト20%、期末テスト60%で評価します。平常点に減点がある場合には、その分を減点します。 ・ただし無断欠席が4回以上の場合は、E判定(不可)とします。 ◎コミュニケーション ・前期・後期ともに小テストの平均点数80%,期末の口頭試験20%で評価します。 ・コミュニケーションの期末試験は10分間の口頭試験(5分間の個人インタビュー+5分間のグループ会話)です。学生がドイツ語で行った発表と教員からの質問への回答を評価します。評価の主なポイントは、理解力・文章の正確さ・内容・発音です。口頭試験での質問内容は教科書で習った範囲のみです。なお、期末試験への教科書・辞書・メモなど持ち込みは認めません。 ・無断欠席が4回以上の場合は、E評価(不可)とします。 |
テキスト・参考文献等 | ◎文法・読解 【教科書】荻原耕平他『ドイツ語・トライアングル』同学社,2018年. 【問題集】在間進・亀ヶ谷昌秀『独検5級・4級・3級対応 ドイツ語文法』三修社,2019年(6版). 【文法書】在間進『ドイツ語のスタートライン』三修社,2015年(9版). ※以上は、必ず大学生協ですべて購入して下さい(教科書・問題集は一般書店で扱っていません)。 【辞書】在間進(編)『アクセス独和辞典』三修社,2010年(3版). ※すでに他の紙の辞書か電子辞書をもっている場合は、購入の必要はありません。(ただしスマートフォン・タブレットは使用不可。) ◎コミュニケーション 【教科書】Schritte International neu2 (A1.2.), Hueber Verlag. ※必ず大学生協で購入して下さい(教科書は一般書店で扱っていません)。 |
授業外の学習活動 | ◎文法・読解 小テスト(文法事項・単語)と宿題(教科書の練習問題など)をこなすのに毎回1時間程度かかるでしょう。 ◎コミュニケーション 授業に積極的に参加できるように十分な時間(1時間以上)をかけて予習と復習を行ってください。教員から指示された宿題は必ず家でやってきてください。 |