• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究(演習)Ⅰ/事例研究(演習)Ⅱa

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 卒業研究(演習)Ⅰ/事例研究(演習)Ⅱa
学期名称 前期
配当年次 4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 李 里花
教員カナ氏名 リ リカ
履修条件 3年次に事例研究を履修していること。
科目の目的・到達目標 ・自分の問題意識を学術的に説得力ある形で議論できるようになること
・これからのグローバル社会で求められる認識枠組みや方法について、自分なりの考えを確立すること
授業の概要 「人の移動」は、人類の歴史が始まってからさまざまな形で行われてきました。しかし近代に入ってから人の移動は、「国から国へ移動する」ものだと理解され、人の移動をめぐる問題も、「国と国」の間で生じる問題だと捉えられるようになりました。しかしいつから、このような理解―国民国家を基盤とした近代的理解をもとに人の移動が理解されるよう―になったのでしょうか。またこのような理解は、移民文化や移民問題を理解するにあたって、どのような問題を引き起こしているのでしょうか。移民を事例に、多文化社会を実現するためにいかなる見方や考え方が求められるのか、それを追求していくのがこの演習の目的です。
 卒業研究(4年次)では、自分の問題関心を学術的に説得力ある形に議論できるよう、先行研究の整理、調査と分析の方法について学び、卒業論文の完成を目指します。最終的に、多文化社会を実現するにあたってどのような認識やアプローチが求められるのか、これからのグローバル時代の生き方について一人一人がそれぞれの考えを確立していけるようになることを目標とします。
授業計画 第01回 イントロダクション:論文の書き方
第02回~第4回 先行研究の整理
第05回~第7回 調査の方法と分析
第08回~第10回 章の構成
第11回~第13回 序論
第14回 小括
評価方法 平常点50%、レポート25%、発表25%
テキスト・参考文献等
授業外の学習活動 卒業論文のテーマについて文献や資料を収集し、レポートにまとめ、報告すること。
卒業論文のテーマについて調査を計画・実施すること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.