学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | Seminar(ドイツ語Ⅵ)/ドイツ語特講Ⅵ |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | ヤンボール,アダム |
教員カナ氏名 | ヤンボール,アダム |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | 3年次「ドイツ語特講Ⅰ〜Ⅳ」、4年次「ドイツ語特講V〜VI」を通じて、総合政策学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げられる「高いレベルの外国語運用能力」と「多様な異文化を理解・受容できる包容力」の習得を目指します。 具体的に言えば、ゼミなどにおいて、学生が自分の研究テーマを進める上で必要となるドイツ語の文章(新聞・雑誌・論文などの記事)を自分で読むのに十分な読み書き能力、ドイツの大学への留学やフィールドワークのために十分なコミュニケーション能力です。さらに「ドイツ語特講Ⅴ」および「ドイツ語特講Ⅵ」では、さらに将来ドイツ語を用いた研究や実務が行えるレベルを見据えます。 そのための「ドイツ語特講Ⅴ」および「ドイツ語特講Ⅵ」の到達目標は以下のとおりです。 (1)各自の研究テーマについてドイツ語で発表できる。 (2)簡単な実務がドイツ語で行なえる。 (3)学習語彙8000-10000語レベルの単語の習得。 (4)ドイツ語検定準1級・1級レベル。 |
授業の概要 | 「ドイツ語特講Ⅴ」および「ドイツ語特講Ⅵ」では、上級レベルのドイツ語を学びます。授業はドイツ人教員が担当し、5名から10名ほどの履修者で主にドイツ語を用いて行います。ドイツ語学習者向けの雑誌Deutsch Perfektの記事を訳読していきます。さらに記事に出てくる文法事項を確認・練習し、記事の内容に関してドイツ語で議論することを通じて、ドイツ語能力を高めていきます。 |
授業計画 | ●前期(ドイツ語特講Ⅴ) 第01回 Einführung 第02回 Mein erstes Jahr in Deutschland 第03回 Kleingärten in Deutschland (1) 第04回 Kleingärten in Deutschland (2) 第05回 Geschichte der deutschen Nationalflagge (1) 第06回 Geschichte der deutschen Nationalflagge (2) 第07回 Debatte: Mietpreisbremse Pro 第08回 Debatte: Mietpreisbremse Contra 第09回 Die Deutschen und die Zeit (1) 第10回 Die Deutschen und die Zeit (2) 第11回 Deutsche Dialekte (1) 第12回 Deutsche Dialekte (2) 第13回 Deutsche Dialekte (3) 第14回 Zusammenfassung ●後期(ドイツ語特講Ⅵ) 第01回 30 Jahre Deutsche Wiedervereinigung (1) 第02回 30 Jahre Deutsche Wiedervereinigung (2) 第03回 30 Jahre Deutsche Wiedervereinigung (3) 第04回 Literatur: Wolfgang Borchert Die Küchenuhr (1) 第05回 Literatur: Wolfgang Borchert Die Küchenuhr (2) 第06回 Hitlers Kulturkampf (1) 第07回 Hitlers Kulturkampf (2) 第08回 Debatte: Tempolimit auf Autobahnen Pro 第09回 Debatte: Tempolimit auf Autobahnen Contra 第10回 100 Jahre Bauhaus (1) 第11回 100 Jahre Bauhaus (2) 第12回 Als Au-Pair in Deutschland (1) 第13回 Als Au-Pair in Deutschland (2) 第14回 Zusammenfassung |
評価方法 | 授業参加態度50%、宿題・予習50% |
テキスト・参考文献等 | DEUTSCH PERFEKT (月刊雑誌)Spotlight Verlag. *毎回授業で扱う記事のコピーを配分します。そのつど最新号の記事を扱うため、シラバスで表記されたテーマと違う記事を扱う可能性もあります。 |
授業外の学習活動 | 毎回配分された記事の単語を調べ、予習・復習すること。指示された宿題を行うこと(1時間以上)。 |