• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:経済分析Ⅱ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 経済分析Ⅱ
学期名称 前期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 実積 寿也
教員カナ氏名 ジツヅミ トシヤ
履修条件 必須条件とはしないが、講義を完全に理解するためには「経済と社会1」と「基礎数学」を履修済であることが望ましい
科目の目的・到達目標 本講義では以下の三点の習得を目標とする。
1. 市場メカニズムの機能とその限界についての理解
2. 政府の機能とその限界についての理解
3. 現実の政策課題について論理的に分析する態度
授業の概要 基本的な経済学では、企業と家計が、政府の介入がなしに自由に取引を行なう市場メカニズムこそが効率的な資源配分を実現すると教えている。しかしながら、市場メカニズムには一定の限界が存在するため、自由な取引を保証するたけでは問題が生じることも現実である。そのような場合、政府が市場参加者の自由を抑制し、その行動に介入することが求められる。
本講義では、市場参加者の自由をどこまで保障し、政府はどのような役割を担うべきなのかについて経済学の視点から分析する。
授業計画 1. オリエンテーション:公共部門の役割
2. 市場経済のメカニズムⅠ
3. 市場のメカニズムⅡ
4. 公共財
5. 最適な公共財供給の実現
6. 外部効果
7. 自然独占
8. 価格規制
9. 所得再分配
10. 租税
11. 年金
12. 経済の安定化
13. 財政の持続可能性
14. まとめ

なお、上記はシラバス作成時の予定であり、変更の可能性がある。
評価方法 期末試験:100%
不定期に行う出席調査によりボーナス点を与えることがある(20%程度)。
テキスト・参考文献等 講義資料は事前にmanabaにアップロードしておく予定。
【テキスト】
小川光・西森晃『公共経済学』中央経済社、2015年
【参考文献】
板谷淳一・佐野博之『コア・テキスト 公共経済学』新世社 2013年
それ以外の必要資料についてはその都度指示する。
授業外の学習活動 講義前にはmanabaにアップロードされた資料に目を通し、テキストの該当部分の予習を、講義後には復習を行うこと。必要があれば教員に質問するなどして疑問点の解消に努めること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.