• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:犯罪統御Ⅰ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 犯罪統御Ⅰ
学期名称 前期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 堤 和通
教員カナ氏名 ツツミ カズミチ
履修条件 なし
科目の目的・到達目標 主要な刑罰論について、思想的な背景や哲学的な基礎付けを含めて考察する力を身につける。刑罰制度の現代的な展開に目を向ける。刑罰制度に不可分の裁判手続の基礎を習得する。
授業の概要 主要な刑罰論について、沿革、理論構成、関連する社会モデル、現在の評価を概観する。組織化という現代の社会構造に結びつく犯罪問題として組織犯罪を取り上げる。刑事裁判の原理を学ぶ。
授業計画 第1回:ガイダンス
第2回:社会復帰論①(概要、少年法)
第3回:社会復帰論②(現代での展開・評価)
第4回:抑止論①(概要)
第5回:抑止論②(検討、特に行動モデルについて)
第6回:応報刑論(公正としての正義、義務論)
第7回:RJ(Restorative Justice)
第8回:刑罰論と社会モデル①(価値の共有と中立性原理)
第9回:刑罰論と社会モデル②(リベラリズム、リパブリカニズム)
第10回:現代社会の刑罰①(組織犯罪概要、特徴)
第11回:現代社会の刑罰②(新しい刑罰)
第12回:刑事裁判①(概要)
第13回:刑事裁判②(正義の原理)
第14回:刑事裁判③(自由の原理)
評価方法 試験による。
テキスト・参考文献等 渥美東洋『罪と罰を考える』(有斐閣)
授業外の学習活動 授業時に投影するmanabaをよく読むこと。キーワードの把握、引用部分の理解、リンクを張るURLの熟読に努めること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.