• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際関係論Ⅱ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 国際関係論Ⅱ
学期名称 前期
配当年次 1年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 加藤 博章
教員カナ氏名 カトウ ヒロアキ
履修条件 体系的な学習には、国際関係論Ⅰ、国際関係論Ⅱ、外交史、対外政策決定論を受講することが望ましいです。
国際関係論Ⅰはマクロ(総論)、国際関係論Ⅱ、外交史、対外政策決定論はミクロ(各論)という位置づけです。
科目の目的・到達目標 国際関係を考える上での視座を得ることを目標とします。
授業の概要 この科目は、国際関係論Ⅰを踏まえ、国際関係論が現実社会にどのように実践されているのかを学びます。2回政策シミュレーションを行い、外交政策や国家関係が如何に形成されているのかを実践的に学びます。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 対外政策決定過程(1):外交政策はどのように決まるのか?
第3回 対外政策決定過程(2):シミュレーションを通して外交政策を学ぶ
第4回 対外政策決定過程(3):シミュレーションの実践(事例)
第5回 グローバルガバナンスとは何か。
第6回  グローバルガバナンスの主体(1)国連と各種国際機関
第7回  グローバルガバナンスの主体(2)地域機関
第8回 グローバルガバナンスを学ぶ:シミュレーション(模擬国連)
第9回 国境を越える問題(1):援助と開発
第10回 国境を越える問題(2):移民と難民
第11回 国境を越える問題(3):環境問題
第12回 安全保障をめぐる問題(1):安全保障とは何か
第13回 安全保障をめぐる問題(2):テロリズム
第14回 まとめ
評価方法 レポート10%、試験90%
進級や卒業に支障が生じる際でも、救済措置はありません。
レポートや試験で不正行為を行った場合には、ほかの科目でも単位が与えられません。
試験での持ち込みについては、別途、指示します。図書館から借りた本にメモして持ち込んだ場合には、不正行為と見なされます。
テキスト・参考文献等 テキスト
特定の本を教科書に指定はしません。
授業の第1回目で参考文献リストを配布します。

授業を受ける前、授業期間中に前提となる知識を得たい場合は以下の本を参照してください。
参考文献
加藤博章編『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』千倉書房、2019年。
中西寛、石田淳、田所昌幸『国際政治学』有斐閣、2013年。

講義では、英語を交えます。

授業外の学習活動 政策シミュレーションの授業では、manabaを通じて、各アクターの行動を提示してもらいます。
また、授業の後半で、小テスト(小論文)を行うことがあります。
小テストや出席確認はmanabaで行うため、各自でパソコンを用意しておいて下さい。
パソコンはシステム管理室で貸し出すことも可能ですが、台数に限りがあります。
パソコンは、各自でネットワークに接続しておきましょう。
授業時間内にmanabaの小テストを解き、「提出確認」ボタン→「提出」ボタンの順に押して、小テストを提出しましょう。
時間を過ぎてから提出しようとしても、「提出できませんでした。受付は終了しました。」と表示され、提出できませんので、あらかじめご注意下さい。
時間内に小テストを提出しなかった場合には、マイナス10点となります。
小テストで、予習を行わなかったため授業内容を理解できていない場合、その都度、最大10点まで減点させていただきます。
小テストでは、1,000字以上は記入して下さい。
まれにmanabaで小テストを行えないことがあるため、小テスト提出用にルーズリーフ1枚を持参しましょう。
manabaが使える場合には、ルーズリーフなど紙媒体での小テスト提出は不可とさせていただきます。
なお、小テストの内容や出席確認用の番号を欠席者に教えることは、不正行為と見なされます。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.