• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:マーケティング論/マーケティング論Ⅰ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 マーケティング論/マーケティング論Ⅰ
学期名称 後期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 小野 晃典
教員カナ氏名 オノ アキノリ
履修条件
科目の目的・到達目標  本科目は、マーケティングに関する基礎的な学術知識を習得することを目的とし、それによって、とりわけ、企業のマーケティング戦略の立案を直観ベースで行わずに、論理的・体系的に行うことができるようにすることを到達目標とします。
授業の概要  「マーケティング論」は、売り手としての企業のマーケティング活動、具体的には、価格の決定や、製品のデザイン、プロモーションの立案や、流通チャネルの開拓と管理と、それと対をなす買い手の反応的行動、さらには、売り手と買い手の行動と相互作用する環境要因にかかわる学問領域です。本科目は、この学科領域に関する初学者向けの学術的知識を提供するための講義形式の科目です。

授業計画 第1回 交換と関係性:4つのPの再検討
第2回  プライシング (1):価格の意義
第3回 プライシング (2):価格設定の基本モデル
第4回 プライシング (3):価格設定モデルのバリエーション
第5回 プライシング (4):価格の心理的・社会的効果
第6回 プロダクト・プランニング (1):生産財マーケティング
第7回 プロダクト・プランニング (2):サービスマーケティング
第8回 プロダクト・プランニング (3):ブランドマネジメント
第9回 プロダクト・プランニング (4):消費者の製品選択過程
第10回 プロモーション (1):人的販売と販売促進
第11回 プロモーション (2):広告・コミュニケーションの効果
第12回 チャネル・マネジメント (1):流通チャネルの開拓
第13回 チャネル・マネジメント (2):統合と系列化
第14回 チャネル・マネジメント (3):パワーと協調
評価方法  成績評価は、おおむね、期末試験60%、授業内レポート40%で行います。なお、試験やレポートは、添削・返却を行わず、授業内での講評や、希望者に対するメールでのフィードバックによって対応します。
テキスト・参考文献等  テキストは使用しません。参考文献も特段に指定しません。希望者があれば、問題意識に応じて個別に参考書を紹介したいと思います。
授業外の学習活動  予習は特段に必要ありません。むしろ受講後に、各階に修得した抽象レベルの高い知識を適用して、日常的な具体例を理解しようと試みることによって、知識が血肉になるように、復習に努めてください。そうすることが、期末試験において高得点を取ることにもつながります。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.