学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 経済と社会Ⅰ |
学期名称 | 前期 |
配当年次 | 1年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 実積 寿也 |
教員カナ氏名 | ジツヅミ トシヤ |
履修条件 | 講義を十分に理解するためには「基礎数学」を合わせて受講することを薦める |
科目の目的・到達目標 | 本講義ではミクロ経済学について体系的に学ぶことを目的とし、以下の三点の習得を到達目標とする。 1. 消費者や企業の「合理的」行動についての理解 2. 市場メカニズムの機能とその帰結についての理解 3. 現実の経済現象について論理的に考察できる能力 |
授業の概要 | とるべき手段や利用できる資源が無限ではない場合に賢い選択をするにはどうすればよいのかという問いについて多くの学問が答えを与えようと努力してきた。そのなかで、経済学、特に本講義で取り扱うミクロ経済学は、「効率性」という観点からその問いに取り組む学問であり、現実の経済問題を理解する際に我々が従うべき良きガイドラインを与えてくれる。 本講義では、市場メカニズムや価格の役割を理解し、消費者と企業、あるいは企業同士の間での取引を通じた相互依存関係が、どういう仕組みで資源の効率的活用を実現するのかについてのロジックを中心に学習する。 |
授業計画 | 1. オリエンテーション:ミクロ経済学で学ぶこと 2. 需要の理論 3. 消費者行動の理論 4. 供給の理論 5. 需要曲線と弾力性 6. 市場の理論 7. 需要と供給で解く経済問題 8. 余剰分析で解く経済問題 9. 外部効果と公共財 10. 情報の非対称性 11. 独占 12. 不確実性のもとでの選択行動 13. ゲーム理論 14. 総括:ミクロ経済学の基礎 なお、上記はシラバス作成時の予定であり、変更の可能性がある。 |
評価方法 | 期末試験:100%。課題レポートを提出しない者には受験資格を与えない。 |
テキスト・参考文献等 | 【テキスト】 小川光・家森信善『ミクロ経済学の基礎』中央経済社、2016年 それ以外の必要資料についてはその都度指示する。 |
授業外の学習活動 | 講義前にはmanabaにアップロードされた資料に目を通し、テキストの該当部分の予習を、講義後には復習を行うこと。必要があれば教員に質問するなどして疑問点の解消に努めること。 |