• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:Lecture(マレー・インドネシア語Ⅵ)/マレー・インドネシア語特講Ⅵ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 Lecture(マレー・インドネシア語Ⅵ)/マレー・インドネシア語特講Ⅵ
学期名称 後期
配当年次 4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 ジャヌアル,ラディヤ
教員カナ氏名 ジャヌアル,ラディヤ
履修条件
科目の目的・到達目標 辞書を利用すれば、インドネシア語の読み物でもその内容が理解できるようになること、さらにインドネシア語の学習を通じて、インドネシアの民族、歴史、経済、政治、文学、大衆文化などについて幅広い知識を持つことと同時にインドネシア語で自分の意思・意見を表現する能力と自信を持つことができるようになることを到達目標とする。3年次に比べて、比較的に長い文章を学習し、簡単な記事を読んでそれについてディスカッションができるように目指す。
授業の概要 講師は、インドネシア語特講Vと連携させ、トピックベースの手法で中級レベルの教材を使用して、授業を進める。インドネシア語の会話・文法・読解・作文とするテーマ別で総合的な指導を行う。具体的には、インドネシア語の新聞・雑誌・インターネットの短い記事を教材として利用し、そのテーマ別に関する課題について議論しながら授業を進める。必要に応じて、インドネシア放映されたテレビ番組のドラマや映画などの映像資料も用いて現地の事情を幅広く知るとともに言語の能力を高める授業にする。
授業計画 【後期】
第01回 授業の方針と計画
第02回 窓口に報告する
第03回 ディスカッション:課題Iについて
第04回 社会の話題(歩き屋台と物乞い)
第05回 ディスカッション:課題IIについて
第06回 SNSの言葉の紹介
第07回 発表I
第08回 手紙の書き方
第09回 ディスカッション:課題IIIについて
第10回 外国語を勉強した経験と感想
第11回 ディスカッション:課題IVについて
第12回 自由テーマ
第13回 ディスカッション:課題Vについて
第14回 発表II総括・まとめ
評価方法 ①定期試験と小テストの結果(60%)、②平常の授業への取り組み姿勢と出席状況(28%)、③宿題(12%)の順に重点を置いて評価する。ただし、出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者はE判定とする。
テキスト・参考文献等 辞書は使用する。テキスト(教科書)は使用しない。授業中に新聞・雑誌・インターネットの短い記事などのコピーを配布して教材となる。必要に応じて、参考文献を紹介する。
授業外の学習活動 予習・復習(1時間以上)を行い、課題はしっかりとこなし、自主的な学習を期待する。
学習した単語を忘れないように自ら単語帳を作成し、使ってみる。
出席を重視する。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.