学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | Lecture(ヒンディー・ウルドゥー語Ⅵ)/ヒンディー・ウルドゥー語特講Ⅵ |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 白井 桂 |
教員カナ氏名 | シライ ケイ |
履修条件 | ヒンディー・ウルドゥー語特講Ⅴを履修した者またはそれと同等のレベルに達している者 |
科目の目的・到達目標 | 【目的】 ・ヒンディー語の短編を読むことにより3年次や4年次前期までに習得した言語知識や運用力を補充・拡充する。 【到達目標】 ・中上級の文法・文型や語彙・表現の習得し、自立した言語使用者(CEFR B2程度)となる。 |
授業の概要 | 前期同様、『プレームチャンド短編集』(土井久弥 訳注)を読み進めていく。必要に応じて3年次や4年次前期までに習得したヒンディー語やウルドゥー語の知識や運用力の補充・拡充に努める。背景にあるインドの文化や社会についても触れる予定。受講生の興味・関心も加味しつつ授業を進めていく予定。 |
授業計画 | 第01回 ガイダンスとイントロダクション 第02回 「供犠」① 第03回 「供犠」② 第04回 「供犠」③ 第05回 「供犠」④ 第06回 「供犠」⑤ 第07回 「供犠」⑥ 第08回 振り返り 第09回 「屍衣」① 第10回 「屍衣」② 第11回 「屍衣」③ 第12回 「屍衣」④ 第13回 「屍衣」⑤ 第14回 「屍衣」⑥ |
評価方法 | 出席:20%、授業参加度:40%、最終課題:40% |
テキスト・参考文献等 | ・プレームチャンド(土井久弥 訳注)『プレームチャンド短編集』(1985)大学書林 東京 ・講師が作成したハンドアウト |
授業外の学習活動 | 可能な限り予習・復習をしてください。 |