学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | フランス語(2a)Ⅱ |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 2年次配当 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 杉村 裕史 |
教員カナ氏名 | スギムラ ヒロシ |
履修条件 | |
科目の目的・到達目標 | 1年次に習得した文法をもとにフランス語の作文を行い、フランス語の理解を深め、運用能力を高めることを目的とする。 |
授業の概要 | 文法の項目を復習しつつ日本語の問題文をもとにフランス語の文を作る上での要点を示す。 受講者は解答を作成する。 1年次に学んだ例文や練習問題を少し改変したものから入るので、フランス語作文といっても取り付く島のないような難しいものではない。毎回の授業で必ず上達する。 試験は授業で使った問題から抜粋して行う |
授業計画 | 【後期】2aⅠ・Ⅱ, 2bⅠ・Ⅱ 第01回 受動態 第02回 分詞構文、ジェロンディフ 第03回 条件法現在 第04回 接続法現在 第05回 所有代名詞 第06回 疑問代名詞:主語、直接目的補語・間接目的補語以外の場合 第07回 選択の疑問代名詞 第08回 目的補語人称代名詞の併用 第09回 前置詞+関係代名詞 第10回 直説法全未来 第11回 直説法大過去 第12回 条件法過去 第13回 接続法過去第13回 第14回 間接話法 |
評価方法 | 授業への参加 50% 試験 50% |
テキスト・参考文献等 | 小野ゆり子・村松マリ=エマニュエル『マ・グラメール』(白水社)および仏和辞典が必須。 すでに所持していれば新たに購入する必要はない。 |
授業外の学習活動 | 授業に積極的に参加できるよう十分な時間(1時間以上)をかけて予習と復習を行ってください。 |