• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:行政学Ⅰ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 行政学Ⅰ
学期名称 前期
配当年次 3・4年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 関 有一
教員カナ氏名 セキ ユウイチ
履修条件
科目の目的・到達目標 日々報道される政治・行政の動きを理解するための基礎知識を習得する。そのうえで、関連する論文などを読んで咀嚼し、自分の考え方をまとめる力を養う。
授業の概要 現代の社会において生じてくる様々な問題について、行政が関わりをもつことが少なくない。行政部門は、民間企業との類似点もあるが、大きく異なる特色も持っている。行政部門はどのような構造をもち、どのような方法により意思決定をなし、それを執行しているのか。また、行政を担う公務員はどのような規律の下に日々の業務を遂行しているのか。これらの諸点を検討する。
授業計画 第01回 オリエンテーション
第02回 政府機能の拡大
第03回 官僚制
第04回 日本国憲法、議院内閣制
第05回 内閣
第06回 行政機関
第07回 行政関連組織
第08回 行政の意思決定過程
第09回 法律の立案
第10回 公務員制度
第11回 人事システム
第12回 財政
第13回 予算編成過程
第14回 地方自治制度

(関係する職歴)
 1975年4月~2009年7月 行政管理庁、総務庁、総務省に勤務。
 外務省、通商産業省などに出向。

(授業内容との関連性)
 上記職歴における行政官として経験したことなども交えて講義をおこなう。

 
 
評価方法 平常点(30%)、レポート(30%)、試験(40%)で評価する。
テキスト・参考文献等 テキストは特に指定しない。講義資料を配布する。
(参考文献)
稲継裕昭「日本の官僚人事システム」(東洋経済新報社、1996年)
大森彌「官のシステム」(東京大学出版会、2006年)
片岡寛光「国民と行政」(早稲田大学出版部、1990年)
佐々木信夫「現代地方自治」(学陽書房、2009年)
西尾勝「行政学」(有斐閣、2001年)
東田親司「私たちのための行政」(芦書房、2008年)
増島俊之「行政改革の視点と展開」(ぎょうせい、2004年)
村松岐夫「行政学教科書」(有斐閣、2001年)
村松岐夫「日本の行政」(中公新書、1994年)
森田朗「現代の行政(改訂版)」(放送大学教育振興会、2000年)
授業外の学習活動 随時提示する文献に目を通すこと

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.