• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:現代契約法Ⅱ

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 現代契約法Ⅱ
学期名称 後期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 太田 昌志
教員カナ氏名 オオタ マサシ
履修条件
科目の目的・到達目標 契約各論(各種典型契約)の基礎理論の習得
授業の概要  現代契約法2は、現代契約法1で学んだ基礎知識をもとに、売買、賃貸借、雇用、請負などの実社会における契約の具体的な姿について探求していきます。契約と法1では具体的生活という観点を通して、契約の本質というやや抽象的な内容について学ぶため、具体像が掴みにくいかもしれません。それに対して本講義は売買など具体的な内容を扱います。
 これらの諸契約類型は日常生活に置いて、すぐさま登場し、それらの諸制度を我々は意識することなく、活用して経済活動を営んでおります。生活必需品を購入する(売買契約)アパートを借りる(賃貸借契約)企業に就職する(雇用契約)マイホームを建ててもらう(請負契約)。かような日常に入り込んでいる法的事象に観察検討を加えることで、より日常生活を安全かつ実り多いものとするための知識を伝授いたします。
授業計画 1、売買契約について
2、売買契約の締結と主要な義務
3、瑕疵担保責任
4、瑕疵担保責任の法的構成
5、賃貸借契約について
6、賃貸借法と借地借家法の関係
7、賃貸借契約から生ずる諸義務
8、賃借人保護と社会立法としての借地借家法
9、借地借家法の現代化(規制の緩和の是非)
10、雇用契約について
11、労働法と雇用契約法の関係
12、請負契約について
13、委任契約について
14、委任契約の無理由解除について
評価方法 後期最後の授業にテストを行います。その他に出席調査を平常点とし、複数回講義前に復習のための小テストを行い、総合的に評価いたします。評価の配分はテスト60%、出席調査20%、小テスト20%とします。
テキスト・参考文献等 教科書 藤井俊二/宮﨑淳『レクチャー民法学 債権各論』成文堂
授業外の学習活動 事前学修としては配布資料の次回授業分を熟読し、登場する法律用語などを下調べすること。事後学修としては、授業において話題となった判例・事件などを自分自身で読み進めるなど、授業内容の具体的理解に勤めること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.