学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 専門演習Ⅱ |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 2年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 加藤 久典 |
教員カナ氏名 | カトウ ヒサノリ |
履修条件 | マレー・インドネシア語・東南アジア社会文化論を履修していることが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 東南アジアで最も多くの人口を抱え、一国として世界最多のムスリムが存在するインドネシア の成り立ちや社会状況、特にイスラームの在り方を理解することを目的とする。それらを通して、 多文化主義の在り方や宗教の共存などについて、総合的に探求する能力を身につけることを最終 目標とする。 |
授業の概要 | 基本的に講義形式を取るが、学生同士のグループディスカッションや発表も取り入れる。同時 にリサーチの実際についても方法論を中心に紹介する。 |
授業計画 | 第1回:インドネシア伝統派イスラームの発展 第2回:インドネシア近代派イスラームの発展 第3回:寛容の思想とイスラーム 第4回:イスラームの自由主義運動 第5回:イスラームの原理主義運動 第6回:インドネシア社会の近代化 第7回:近代化とイスラーム 第8回:社会的少数派とイスラーム(LGBT) 第9回:社会的少数派とイスラーム(インドネシアの異教徒) 第10 回:多宗教国家としてのインドネシア 第11 回:東南アジアのイスラームとインドネシア 第12 回:大衆文化とイスラーム 第13 回::個人テーマの選定 第14 回::個人テーマの確定 |
評価方法 | 発表及びレポート50%、平常点50% |
テキスト・参考文献等 | テキストは、必要に応じてプリント配布する。またその都度提示する 参考文献として、V.S. ナイポール『イスラム再訪』岩波書店、V.S. Naipaul, Beyond Belief, Vintage Books、A. Schwarz, A Nation in Waiting など |
授業外の学習活動 | ●必要資料は事前に講読すること ●現地調査(フィールドワーク)に関する事前学習(先行研究の購読など) |