• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会統計学

学部・研究科 総合政策学部
授業科目名 社会統計学
学期名称 前期
配当年次 2年次配当
単位数 2単位
授業担当教員 篠木 幹子
教員カナ氏名 シノキ ミキコ
履修条件
科目の目的・到達目標 授業では、毎回基礎的な知識を学習したのち、それを具体例を用いて応用していく。とりわけ、アンケート調査の形式の具体例を用いて自ら分析し、適切な解釈ができるようになることを目指す。また、学期の後半ではSPSSという統計ソフトを利用しながら、初歩的な多変量解析の方法について学ぶ。また、アンケート調査の回答をいかに統計分析のデータに変換し、どのように扱い、統計分析を行えばよいのかも併せて習得する。
授業の概要 情報化社会である現代社会において、社会現象を統計的に分析するための知識は重要なものである。本講義では、さまざまな社会現象を統計学的に分析する方法を学ぶと同時に、論文で使用されている統計学的分析や官庁統計、世論調査の結果を正しく読み取る能力を養う。また、アンケート調査において収集されたデータを適切に統計分析で扱う方法を取得する。
授業計画 第01回 調査データを分析する意味を考える
第02回 度数分布表を記述する
第03回 クロス表を作成する(カイ二乗検定)
第04回 2つの平均値の差を検定する(1)(正規分布の性質と平均の差の検定)
第05回 2つの平均の差を検定する(2) (t検定)
第06回 複数の平均の差を検定する(分散分析の考え方)
第07回 2つの連続変数間の関係を推定する(1)(回帰分析の基礎)
第08回 2つの連続変数間の関係を推定する(2)(重回帰分析)
第09回 離散変数間の関連を測定する
第10回 多重クロス表を分析する(エラボレーション)
第11回 SPSSの使い方(単純集計、カイ二乗検定)
第12回 SPSSによる分析(t検定、分散分析)
第13回 SPSSによる分析(相関と回帰分析)
第14回 総括・まとめ
評価方法 評価方法は、授業時に随時課すレポート課題40点、期末試験60点とし、レポートの課題点と期末試験の合計が60%以上を合格とする。
テキスト・参考文献等 テキスト:
片瀬一男・阿部晃士・高橋征仁 『社会統計学ベイシック』 ミネルヴァ書房, 2015年.
     ISBN 978-4-623-07403-7 3,240円
参考文献:
須藤 康介・古市 憲寿・本田 由紀, 『文系でもわかる統計分析』 朝日新聞出版, 2012年.
     ISBN 9784023310438  1,470円
片瀬一男・阿部晃士・林雄亮・高橋征仁, 『社会統計学アドバンスト』ミネルヴァ書房, 2019年.
     ISBN 978-4623083701  3,850円
授業外の学習活動 各回で学んだ方法をテキストの問題を参考にしながら復習すること。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.