学部・研究科 | 総合政策学部 |
---|---|
授業科目名 | 社会安全政策論Ⅱ |
学期名称 | 後期 |
配当年次 | 3・4年次配当 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 四方 光 |
教員カナ氏名 | シカタ コウ |
履修条件 | なし |
科目の目的・到達目標 | 犯罪政策の視点を養う。主要な犯罪事象の現状と現行政策の概要を知る。 |
授業の概要 | 犯罪政策というアプローチに深く関わる、現代社会でのコミュニティの変容、生活世界の変容を背景とする犯罪問題を学ぶ。刑事法を学ぶうえで重要な、現在の治安情勢と犯罪事象に対する警察等での施策の把握を中心にする。それと併せて、犯罪政策と考える前提となる制度論(警察組織)と、犯罪政策の方向を示唆する社会問題(DV、ストーカー、犯罪被害など)を取り上げる。日本の犯罪政策の最前線にいる警察実務家等を学外講師としてお招きしてオムニバス形式で授業を行う。 |
授業計画 | 第1回:ガイダンス(中央大学総合政策学部教授 堤和通) 第2回:総論①犯罪学基礎理論(堤) 第3回:総論②犯罪学統合理論(堤 第4回:少年非行①(警察政策研究センター) 第5回:少年非行②(堤) 第6回:少年非行③(法学部教授 四方光) 第7回:親密圏の安全、ストーカー規制①(警察政策研究センター) 第8回:親密圏の安全、ストーカー規制②(日本大学危機管理学部准教授 鈴木秀洋) 第9回:親密圏の安全、ストーカー規制③(四方教授、堤) 第10回:テロ①(警察政策研究センター) 第11回:テロ②(堤) 第12回:犯罪被害者①(警察政策研究センター) 第13回:犯罪被害者②(堤) 第14回:犯罪予防法制(首都大学東京法学部教授 星周一郎) |
評価方法 | 試験による。 |
テキスト・参考文献等 | 警察政策学会編『社会安全政策論』立花書房 |
授業外の学習活動 | 授業時に投影するmanabaを十分活用すること。キーワードの把握、引用部分の理解、リンクを張ったURL先の文献の熟読に努めること。 |