学部・研究科 | 法学部 |
---|---|
授業科目名 | フランス語(Ⅴ) |
学期名称 | 春学期 |
配当年次 | 2年次配当 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 前之園 春奈 |
教員カナ氏名 | マエノソノ ハルナ |
履修条件 | 2年生(原則) |
科目の目的・到達目標 | 初級文法で得た知識を確実に定着させるとともに、その土台の上にさらに高度な文法知識を積み重ねて、より複雑なフランス語の文章を正確に読みこなす能力を養うこと。 |
授業の概要 | 同じ中級講読(フランス語(Ⅶ))と比較すると、こちらの授業は、読解力を養うという点で変わりはないが、文法知識の深化・拡大に重きをおいている。フランス語(Ⅶ)が多読を最終的な目標においているとすれば、この授業は精読を目標にしているといえるだろう。 |
授業計画 | Texte 1 発音の確認 Texte 2 条件法現在 条件法過去 条件法の用法 Texte 3 接続法現在 接続法過去 接続法の用法 Texte 4 直説法単純過去 前過去 物語時制の用法 Texte 5 疑問文、否定文の確認 Texte 6 名詞と限定詞の確認 形容詞の確認 Texte 7 人称代名詞(間接目的補語)の確認 Texte 8 疑問副詞の確認 Texte 9 疑問代名詞の確認 Texte 10 代名動詞の確認 Texte 11 命令法の確認 Texte 12 中性代名詞の確認 Texte 13 動詞の時制の確認 Texte 14 まとめ |
評価方法 | 平常点20%、課題(小テストを含む)20%、試験60% |
テキスト・参考文献等 | 各担当教員の指示による。 |
授業外の学習活動 | 予習、復習、宿題を必ずした上で授業に出席すること。 |