• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバスデータベース|2020年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:交通経済論

学部・研究科 経済学部
授業科目名 交通経済論
学期名称 前期複数
配当年次 3年次配当
単位数 4単位
授業担当教員 後藤 孝夫
教員カナ氏名 ゴトウ タカオ
履修条件
科目の目的・到達目標  本講義の主たる目的は,実際の交通政策あるいは現実に生じている交通問題を取り上げて分析することで,望ましい交通政策のあり方について検討することである。
 本講義の到達目標は大きく2つある。第1の目標は,上記検討過程を通して,現在の交通問題や交通政策のメリット・デメリットを客観的に,そして定量的に履修者が評価判断できるようになることである。第2の目標は,ミクロ経済学を用いて身近な交通分野を分析することで,1つの「ものの見方・考え方」としてのミクロ経済学分析の考え方を履修者に身につけてもらうことである。
授業の概要 <科目ナンバー>IE332
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
 本講義では,ますます多様化している国内外での交通問題に対応する取り組みおよび交通政策のあり方について,主に伝統的なミクロ経済学の知見を用いて解説する。より具体的には,講義の前半では,ミクロ経済学に基づいた交通分野の分析への理解を深めるために,主に市場の失敗要因と交通分野を照らし合わせることによって理論と現実の関連を意識してもらう。そして,講義の後半では,前半で学んだ内容を踏まえつつ,具体的な交通問題を分析する。
 
授業計画 第1回  イントロダクション
第2回  交通および交通政策とは何か
第3回  交通政策の策定プロセスと政策の主体
第4回  部分均衡分析の復習(1)
第5回  部分均衡分析の復習(2)
第6回  完全競争市場と市場の限界
第7回  規模の経済と自然独占
第8回  費用逓減産業と規制の根拠
第9回  政府の市場介入と規制の種類
第10回  市場の失敗と規制の失敗
第11回  規制緩和の理論(コンテスタブルマーケット理論)
第12回  航空産業の経営戦略と規制緩和の効果
第13回  LCCのビジネスモデル
第14回  鉄道事業の上下分離方式
第15回  公平性および政府の失敗
第16回  運賃理論
第17回  総括原価主義の意義と限界
第18回  インセンティブ規制の根拠
第19回  交通分野における外部効果①(環境税)
第20回  交通分野における外部効果②(排出権取引)
第21回  交通分野における外部効果③(ピーク・ロード・プライシングと混雑課金)
第22回  道路の無料開放原則と公共財
第23回  ゲストスピーカーによる講義 航空業界の今後①(変更あり)
第24回  費用便益分析
第25回  民営化とPFI
第26回  ゲストスピーカーによる講義 航空業界の今後②(変更あり)
第27回  ゲストスピーカーによる講義 物流業界の今後 (変更あり)
第28回  総括・まとめー今後の交通政策のあり方ー
評価方法 試験80%,レポート課題(授業内課題含む)20%
テキスト・参考文献等 [テキスト]
中条潮・田邉勝巳・後藤孝夫『経済学で読み解く交通・公共政策』,中央経済社,2018年(9784502247613)

その他,適宜講義内容に沿ったレジュメや資料を配布する。

[参考文献]
衛藤卓也・大井尚司・後藤孝夫『交通政策入門(第2版)』,同文舘出版,2018年(9784495440428)
斎藤峻彦『交通市場政策の構造』,中央経済社,1991年(9784502611834) 
竹内健蔵『交通経済学入門 (有斐閣ブックス 454)』, 有斐閣,2008年(9784641183681)
藤井弥太郎・中条潮編『現代交通政策』,東京大学出版会,1992年(9784130720076)
藤井弥太郎監修,中条潮・太田和博編『自由化時代の交通政策 (現代交通政策 2)』,東京大学出版会,2001年(9784130720083)
山内弘隆・竹内健蔵『交通経済学』,有斐閣,2002年(9784641120501)
授業外の学習活動 「manabaに掲載される,あるいは講義時に配布されるレジュメや資料に目を通す」など,毎回の講義前後に必ず本講義の予復習を行うこと。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.