中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:物理2(未修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
物理2(未修) 2025 後期 火4 理工学部 森山 修 モリヤマ オサム 1年次配当 2

科目ナンバー

SE-BP1-NZ04

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

電場と磁場という抽象的な概念がどうして必要になるのか、という理由から説明をはじめ、電磁気学における重要な物理法則を順番に説明する。例題を解くことで、電場や磁場に対して実在感が感じられるようにする。具体的には、次のように講義を進める予定である。

(1)教科書に沿って、板書をして解説をする。
(2)教科書にある例題の中から、いくつか選んで解説する。

科目目的

物理学は自然科学やテクノロジーの基礎となっている。特に電磁気学の応用は日常生活でも欠かせないものとなっている。電磁気学の基本的な概念や、その理論的な構造を系統的に学ぶことは、今後、物理学を有効に応用していく上で有益である。これが本科目の目的である。

到達目標

電磁気に関する基本的な概念と法則を理解すること。日常的に利用している電波(電磁波)とはいったい何なのか、が理解できるところまで到達する。

授業計画と内容

第1回 :電荷と場
第2回 :ガウスの法則
第3回 :静電ポテンシャル
第4回 :磁場の発生起源
第5回 :電磁気学の単位
第6回 :電流と回路
第7回 :定常電流が作る磁場
第8回 :変位電流
第9回 :磁場中を運動する導体
第10回:ファラデーの法則
第11回:電磁気的エネルギー
第12回:伝搬する場
第13回:ベクトルポテンシャルと磁場
第14回:遅延ポテンシャル

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回講義に出ることが大切です。そして、教科書にある例題を、授業での解説を聴きながら、そして自分でもよく考えながら、解いてください。授業外でも予習や復習に励んでください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 物理学の考え方を理解した上で,電磁気学を数学を利用して説明できるかを評価します.

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

随時、質問を受け付ける。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:香取眞理・森山修著「例題から展開する電磁気学」(サイエンス社)

その他特記事項


参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.