中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:精密機械工学プロジェクト

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
精密機械工学プロジェクト 2025 後期複数 月3,月4,月5 理工学部 鈴木 宏明、石井 慶子、大隅 久、辻 知章、戸井 武司、土肥 徹次、中村 太郎、早川 健、松本 浩二 スズキ ヒロアキ、イシイ ケイコ、オオスミ ヒサシ、ツジ トモアキ、トイ タケシ、ドヒ テツジ、ナカムラ タロウ、ハヤカワ タケシ、マツモト コウジ 2年次配当 2

科目ナンバー

SE-ON2-4A25

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

毎年度異なる課題が与えられ、履修生はグループ単位でその課題に取り組む。グループは3~5名で構成される。課題は、装置の設計と製作を伴うので、グループごとにアイデアを出し、装置を企画、設計し、製作する。その過程で、これまでに学んだ力学、材料力学、材料学、製図、情報処理などの知識を活用する。同時に、グループ内で意思の疎通を十分に図り、メンバと協調して作業に取り組むことの大切さを学ぶ。グループには専任教員が指導教員として付き、指導教員とTAの指導を受けながら課題に取り組む。学期の中間で、どのようなアイデアでどのような装置を作るかという企画を発表する中間発表会を開催する。学期の最後に、完成した装置を披露する最終発表会と、性能を競うコンテストを開催する。

科目目的

実践的なモノづくりの経験を積むことで,1年次に学んだ基礎知識の応用を行い,
3年次以降のより専門性の高い科目を学ぶ意義を理解する.
また,複数人でコミュニケーションを取りながらモノづくりを行う経験を積み,
実社会で働くエンジニアとして必要不可欠なコミュニケーション能力を身に着ける.

到達目標

①これまでに学んできた力学、材料力学、材料学、製図、情報処理などの知識を駆使して、与えられた課題を達成できること。
②自分の考えをグループのメンバにわかりやすく正確に説明できるとともに、メンバの考えを理解し共有できること。
③グループのメンバと協調して作業ができること。
④自分たちが製作した装置のアイデアと特徴をわかりやすく口頭発表し、報告書にまとめられること。

授業計画と内容

第1回:ガイダンス(課題発表と授業の進め方の説明)・ブレインストーミング
第2回:予備知識の学習
第3回:企画
第4回:設計(機構の考案)
第5回:設計(材料の選定)
第6回:製図
第7回:中間発表会(考案した機構とその特徴を図面を使って説明)・製作(材料の調達)
第8回:製作(材料の加工)
第9回:製作(組み立て)
第10回:製作(調整と改修)
第11回:完成品展示会・最終調整
第12回:最終発表会(完成した装置を披露しながら構造や特徴を説明)
第13回:性能評価コンテスト
第14回:成績発表と講評・最終報告書提出

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間内で作業が終わらない場合、グループ内で相談の上適宜授業外に作業を行う。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 55 授業態度,取り組みなど
その他 45 報告書の取り組み

成績評価の方法・基準(備考)

上記記載の平常点を55%、提出した報告書の内容を45%として目標の到達度を総合的に判定し、成績を評価する。60%以上の到達度をもって合格とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

参考書
林 洋次監修「機械製図入門」(実教出版)2014年10月発行
日本機械学会 (著) 流体力学 (JSMEテキストシリーズ)
日本機械学会 (著) 材料力学 (JSMEテキストシリーズ)
日本機械学会 (著) 熱力学 (JSMEテキストシリーズ)
日本機械学会 (著) 機械力学 (JSMEテキストシリーズ)

その他特記事項


参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.