中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:電磁波工学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
電磁波工学 2025 後期 金3 理工学部 稲沢 良夫 イナサワ ヨシオ 3年次配当 2

科目ナンバー

SE-EL3-5C19

履修条件・関連科目等

「電磁気学及演習1・2」、「解析概論」、「電磁界理論」の内容を修得していること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この科目では、「電磁界理論」で学んだ電磁波の基礎知識をベースに、その工学的応用について講義する。特に、電磁波の放射、アンテナ、電波伝搬、散乱・回折理論などについて解説する。

科目目的

電磁波応用(電磁波の放射、アンテナ、電波伝搬、散乱・回折理論等)に関する基礎知識の習得を目的とする。

到達目標

この科目は3年次前期科目「電磁界理論」に続くものであり、電磁波に関わる諸現象の工学的応用を教授することを目的とする。

授業計画と内容

第1部 電磁波の放射(第1回~第5回)
 第1回 電磁波の基礎
 第2回 電磁波の反射・透過・伝送
 第3回 微小ダイポールによる放射
 第4回 線状アンテナとホーンアンテナ
 第5回 第1部の小テストと解説

第2部 電波の伝搬(第6回~第9回)
 第6回 不均質媒質中の電波伝搬
 第7回 電離層中における電波伝搬
 第8回 大地上における電波伝搬
 第9回 第2部の小テストと解説

第3部 電磁波の散乱と回折(第10回~第14回)
 第10回 散乱波の特性
 第11回 導体円柱による電磁波の散乱
 第12回 誘電体円柱による電磁波の散乱
 第13回 電波の回折
 第14回 第3部の小テストと解説

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 授業内容全般に関する到達度確認
その他 30 小テストにより理解度を評価する

成績評価の方法・基準(備考)

期末試験と小テストの結果で評価する。なお授業への出席が60%以上必要です。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1993年4月~2025年3月 企業においてレーダ・通信システムの研究開発に従事。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

レーダ・通信システムの開発では、本授業で対象とするアンテナ、電波伝搬、散乱・回折等の物理現象を総合的に理解して、システム設計を実施する必要がある。実際には様々な事象や制約条件があり、理論通りとならないことも多いが、根本的な原理を把握することは重要である。実際のシステム開発で生じたエピソードを織り交ぜながら授業内容との関連性を解説する。

テキスト・参考文献等

テキスト:
上崎 省吾 「電波工学 第2版」 サイエンスハウス
ISBN:9784915572807

必要に応じて講義・演習用のプリントを配布します。

参考書:
多くの優れた図書が出版されており、必要があれば紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.