中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:コンピュータシステムとインターネット

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
コンピュータシステムとインターネット 2025 後期 火5 理工学部 松崎 雄一郎 マツザキ ユウイチロウ 4年次配当 2

科目ナンバー

SE-IG4-5C44

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本講義では,コンピュータネットワークの全体像を学び,コンピュータネットワークやインターネットの動作,仕組みを勉強する.

科目目的

コンピュータシステム,インターネット,コンピュータネットワークの仕組みや動作原理を理解する

到達目標

本講義では,コンピュータネットワークやインターネットの基礎を学習し,その設計や運用に必要な知識を習得することを目標とする.

授業計画と内容

(1)インターネットの誕生と発展
(2)インターネットの構成要素
(3)ネットワーク構築の土台
(4)光ファイバーの仕組み
(5)デジタル信号とアナログ信号の違い
(6)コンピュータの動作原理(半導体の仕組みなど) 
(7)コンピュータにおけるゲート動作 
(8)URLとHTTPプロトコル
(9)IPアドレスとドメイン名
(10)TCPの仕組み
(11)IPの仕組み
(12)対称暗号、公開鍵暗号について
(13)認証、デジタル署名について
(14)SSL/TLSの仕組み

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週教わった内容を復習しておくこと.

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100
授業の内容を理解できているかを確認して、その程度におうじて評価を行う。

成績評価の方法・基準(備考)

.

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

参考図書:
・アンドリュー・S・タネンバウム,デイビッド・J・ウエザロール (著),水野忠則,相田仁,他 ,コンピュータネットワーク 第5版,日経BP社

・コンピューター&テクノロジー解体新書 by ロン・ホワイト (著), Ron White (著), トップスタジオ

・暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス 結城浩

・マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版) 単行本 – 2019/12/1
井上 直也 (著), 村山 公保 (著), 竹下 隆史 (著), 荒井 透 (著), 苅田 幸雄 (著)

・ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
戸根 勤 、 日経NETWORK | 2007/4/12




その他特記事項


参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.